ウーパールーパーの飼い方ガイド。飼育設備やエサなどなど
公開:
更新:
ウーパールーパーは特別な生き物のように思えますが、金魚を飼うのとほぼ同じ設備で飼育できる生き物です。
そんなウーパールーパーの飼い方を説明します。
飼育に必要な設備
ウーパールーパーの飼育設備に必要なものは「水槽」、「フィルター」の2つです。
(あとは後述する水換え用のカルキ抜きとエサが必要になります)
水槽
水槽は橫30cm、可能なら橫45cm×奥30cm×高30cm以上のサイズが理想です。
小さなウーパールーパーであればより小さなサイズでも飼育自体は可能であります。
しかしながら小さな水槽だと1日の水温変化(昼と夜)が激しく、特に体力の無い赤ちゃんウーパールーパーに好ましくありません。
(部屋の環境にもよりますが小さい水槽であればあるほど飼育が難しくなります)
加えてウーパールーパーは大人になると20cmを超えますので、最初からそれなりに大きい水槽にしておくと後々水槽を買い替える必要がなくなります。
上記を踏まえた一番オススメの水槽が45cmフレーム水槽(45x30x30)であり、この水槽は後述する「上部式フィルター」を設置できるというメリットもあります。
とはいえ金魚用に売られている「金魚水槽セット」というのが30cmぐらいで非常に安いため、「最初からうまくいくか不安だしデカい水槽はちょっと・・・」という方にはこちらからの方が向いているでしょう。
詳しくウーパールーパーに最適な水槽サイズは?複数飼育時の大きさなど。
フィルター
小さなウーパールーパーはフンの量がそもそも少ないため割とどのようなフィルターでもOKです。
フィルターは水を循環させて水の汚れを抑えるアイテムです。
極論フィルターが無くても飼育が可能なのですが、そうすると1日1回水換えしないと水が腐ってしまうため通常はフィルターを設置します。
(プラケースなどで毎日水換えが可能であればフィルターは不要です)
買い替える前提であれば「外掛け式フィルター」が安くて簡単なのでオススメですが、金魚セットであれば「投げ込み式フィルター」が付属しているのでそれを使えばOKです。
最初から大きくなったウーパールーパーでも使えるフィルターを選ぶ場合は「上部式フィルター」がオススメです。
上部式フィルターはウーパールーパー愛好家に最も人気のフィルターであり、安価ながら強力でメンテナンスもしやすいフィルターです。
ただし上部式フィルターはフルガラスのフレームレス水槽では設置ができないのと45cm,60cmといったレギュラーサイズ用しか販売されていないため、使用するためには適合する水槽を選んでおく必要があります。
(その点からも45cmフレーム水槽がオススメなのです)
例えば以下の上部式フィルター+45cmフレーム付き水槽はオススメの組み合わせです。
ただ上部式フィルターは赤ちゃんウーパールーパーには水流が強すぎるため排水パイプを壁面に向けつつ、パイプとガラス面の間に荒めのスポンジで挟むなどの工夫が必要です。
詳しくウーパールーパーに適したフィルターは?必要性や種類、オススメなど
その他
写真では土管・隠れ家を設置していますこれは無くてもあっても良いです。
隠れ家は「まぶしいと思った時に暗い場所に入れる」、「強い水流から逃げれる」などのメリットがあります。
ただハムスターのように隠れ家が無いと強いストレスを受けるということは無く、無いなら無いで特に問題はありません。
(ゴミが溜まりやすく掃除がしにくくなるデメリットもあり、入れない飼育者も多いです)
砂利はウーパールーパーが間違って飲み込むリスクがあるため、特に小さいウパの場合は入れないほうが良いです。
砂利をしくと食べ残しなどが掃除しにくくなるデメリットもあり、大きなウーパールーパーでも砂利をしかない飼育者の方が過半数です。
どうしても入れたい場合はリスク・デメリットを踏まえて検討しましょう。
餌について
ウーパールーパーで最も定番のエサは「冷凍アカムシ」と「肉食性の人工飼料」です。
自然界では小魚や虫、エビなどを食べていますが飼育では上記の2つが扱いやすく、ほとんどのウーパールーパー愛好家はどちから片方もしくは両方交えて与えています。
(他にもメダカやクリル、ミールワーム、コオロギ、魚の刺し身などを食します)
冷凍赤虫(アカムシ)
冷凍アカムシは昆虫である「ユスリカ」の幼虫を冷凍したものです。
冷凍庫に冷凍保管し、使う分を取り出して直接ウーパールーパーの口に持っていって与えます。
どのウーパールーパーも喜んで食べる高い嗜好性と多くの成長ホルモンが含まれているメリットがあり、特に幼少期のウーパールーパーには非常に適しています。
小さいウーパールーパーは体力が無く病気にも弱い時期のため、最初は冷凍アカムシを与えて成長させるのが失敗しないコツです。
入手は熱帯魚を取り扱っているお店なら大抵販売しています。
なお冷凍赤虫によく似たエサとして「乾燥アカムシ」や半生の「人口アカムシ」も売られていますが、それらは冷凍の赤虫とは全く性質が異なり、ウーパールーパーはほぼ食べないので混同しないようにして下さい。
人工飼料(ウーパールーパー専用エサ)
人工飼料はエビや魚の肉・でんぷんなどを練って乾燥させたタイプのエサになります。
ウーパールーパー専用エサとして売られている製品の他、肉食魚用で沈下する人工飼料(ナマズのエサ)もエサとして適します。
冷凍アカムシと比べ常温保存できるメリットがありますが、冷凍赤虫と比べると一段と嗜好性が落ちます。
特に赤ちゃんウーパールーパーだと初めは食べない子が結構いるのには注意が必要です。
(食べないと冷凍赤虫を与えながら慣らす必要があります)
特に人工飼料はウーパールーパーの死因として多い「ぷかぷか病」になりやすくなるリスクがあり、初期エサとしては冷凍アカムシの方がオススメではあります。
人工飼料を与えてもぷかぷか病にならない子もいるのと人工飼料だけで大人にすることも十分可能ではありますが、冷凍アカムシと比べて失敗率はかなり高くなるのは覚えておいてください。
エサの与え方
小さなウーパールーパーには1日1回満腹になる量のエサを与え、残した分は取り除きます。大人のウーパールーパーであれば数日おきに食べきる程度の量を与えます。
小さなウーパールーパーには1日1回エサを与えましょう。
1回で与えるエサの量は食べ残さない程度ですが、まずは多めに与えて30分~1時間後に残ったエサを取り除くという方法で与えれば量の加減を測りやすいです。
特に冷凍アカムシだと散らばって残ってしまうことが日常になりますので、しばらくしたらネットなどで集めて取り除いてやります。(隅々まで歩いて残さず食べる子であれば作業不要)
大人に近づくにつれ成長に必要なエネルギーを必要としなくなるため、大きく成長すれば毎日与える必要はなく数日ごとで構いません。
(そもそも大きくなると食いが明確に落ちるので分かりやすいと思います)
ウーパールーパーの購入と導入
ウーパールーパーはホームセンター含む総合ペットショップで春~夏にかけて販売されます。
ウーパールーパーは春先に繁殖を行う生き物であり、春~夏にかけて今年生まれた赤ちゃんウーパールーパーが店頭に並びます。
秋~冬でも売られていることはありますが、春夏で売れ残ってしまって大きく成長したウーパールーパーが引き続き売られる程度で、新たな入荷は基本的にありません。
関連ウーパールーパーの色、種類バリエーション一覧
関連ウーパールーパーの値段の目安
ウーパールーパーの導入
店頭に並んでいるウーパールーパーを欲しいと店員さんに伝えると、店員さんは移動用の袋にウーパールーパーを入れて販売してくれます。
家に持ち帰ったウーパールーパーはまず袋のまま15分ほど水槽に浮かべてから、水槽に放ちます。
袋のまま浮かべることで袋内の水温がゆっくり水槽の水温になじんでいくため、水温差によるショックを吸収することができます。
とはいえ春夏は水温はさほど差がない場合が多いので、そのまま入れても問題無いことも多いです。
水槽はウーパールーパー購入前に予め用意しておくのがベターです。
2日前くらいから水槽に水を入れて空回しをすることで、水道水の成分である塩素(ウーパールーパーには毒)が無くなり、水温も部屋の温度にあわせておけるメリットがあります。
購入してから用意しても大丈夫ですが、その場合はカルキ抜きと水温合わせはしっかりとやってあげてください。
水換え
水槽はフン・尿・食べ残し由来の目に見えない毒素が少しずつ溜まっていきます。
毒素は蓄積していくとウーパールーパーが弱ってしまいますので、定期的な換水を行って水を綺麗に保ちましょう。
1つの目安としては1週間に一度程度の換水が望ましいとされますが、これは水槽とウーパールーパーのサイズで大きく変わります。
水槽が大きくウーパールーパーが小さいとさほど水換えは必要なく、逆に水槽がウーパールーパーに対して小さいと高頻度で換水する必要があります。
例えばコップ1杯の水に墨汁を垂らすと1滴で黒くなりますが、大きなバケツに墨汁を垂らすと何滴も入れないと水は黒くなりません。(墨汁が糞尿の例え)
簡単な水換え対応表を以下に示します。(フィルターを設置した水槽の場合)
水槽サイズ | 小ウパ (8cm未満) |
大ウパ (15cm以上) |
---|---|---|
30cm金魚水槽 (水量10L) |
7日おき | 2日おき |
45cmレギュラー水槽 (水量35L) |
20日おき | 7日おき |
60cmレギュラー水槽 (水量58L) |
40日おき | 14日おき |
上記はあくまで1つの目安であり、飼育者によっては毒素濃度は低い方が良いとのことでより高頻度の換水を行う愛好家もいますし、多少伸ばしても死ぬことはないので上記の倍のスパンで水換えを行う愛好家もいます。
この辺は飼育者がウーパールーパーに使える時間によって調整すれば良いと思いますが、水換えは高頻度めの方がウーパールーパーのエラがふさふらで長生きさせる人が多く、逆に低頻度めだとエラが小さいウーパールーパーに育つ傾向があります。
なおフィルターを設置しない場合は水槽の大きさに関わらず、毎日水換えが必要です。
関連硝酸塩濃度測定キットのススメ!飼育できるサンゴや適切な水換えタイミングが分かる!
換水の一例
換水には「バケツ」と熱帯魚用に売られている「水換えホース」、「カルキ抜き」を使用します。
バケツは製造時の剥離剤(油)が残っている場合があるので、使用前にしっかり内側を水洗いしておいて下さい。
※TIPS:目盛り付きのバケツがカルキ抜きの投与量が分かりやすいのでオススメです。
水槽の水を抜く
水換えホースを使って、底に溜まったゴミをなるだけ吸い出しながらバケツに排水します。
抜く量はウーパールーパーが水面に出ないぐらいの水槽4/5ぐらいが目安で、バケツに水が溜まり次第トイレや風呂場などの下水に流して排水を繰り返します。
バケツに新しい飼育水を用意
排水が終わったらバケツに水道水を入れ新しい水を用意します。
この時、水槽の水温と大体同じになるように必要に応じてお湯を混ぜましょう。
(手で大体同じだと感じればOKです)
特に冬期の場合は、水槽と比べて水道水の温度がかなり低いため必ず水温を合わせて下さい。
水を入れ終わったら熱帯魚用に売られている「カルキ抜き」をバケツに規定量投与します。
水道水は殺菌のため「カルキ(塩素)」という消毒剤が入っており、これがウーパールーパーとフィルターの浄化細菌にとっては毒になりますので、基本的にはカルキを除去した水を飼育に用いましょう。
(なおカルキ抜きを入れて数秒混ぜれば十分カルキは抜けています)
バケツの水の投与
作成した新しい水をゆっくり注いでいきます。
水が水槽にいっぱいになるまで「バケツで水を作る」→「水槽に注ぐ」の繰り返しで水を補充していき、水の量がちょうど良くなったら水換え完了です。
フィルターはゴミで詰まっている場合を除いて掃除しません。
フィルターが水を綺麗にする仕組みはフィルター内に住みついた濾過細菌(バクテリア)によるものでありますが、洗ってしまうとこの濾過細菌が多く失われてしまい、浄化能力がとても低くなってしまいます。
良かれと思って綺麗にあらうとかえって水を綺麗に保ちにくくなるので、洗わないのが正解なのです。
(ゴミで詰まって流量がガタ落ちしている場合は清掃が必要です)
飼育のポイント
詳しいことは下の記事にまとめていますが、特にハマりやすそうなものを抜粋して紹介します。
関連初心者がウーパールーパー飼育を失敗しないためのポイントまとめ
エサは「残させない」を第一に
一番水質が悪化するのはフンではなく、実はエサの食べ残しの方がはるかに水を汚します。
食べきれない量のエサを与えて残ってしまうことは、量と放置時間によってはウーパールーパーを簡単に殺せるほどです。
エサは食べ残しを出さないことを徹底し、量を調節したり後からネットやスポイトなどで食べ残しを取り除くようにしましょう。
洗剤や石鹸類は使わない
水槽や飼育器具を洗浄する際、絶対に洗剤を使ってはいけません。
水に棲む生き物全般がそうですが、洗剤は微量でも残ってしまうと簡単に死にます。
飼育用品の洗浄は洗剤の入ってないスポンジ・メラミンスポンジを使った水洗いが基本です。
また意図的に洗剤を使わなくても家庭用のタライを使って、微量に残った洗剤で殺してしまった例もありますので、飼育に用いる用品はウーパールーパー用に新しく用意して分けておきましょう。
単独飼育が基本
ウーパールーパーは基本的には1つの水槽に1匹までの単独飼育が基本です。
幼少期のウーパールーパーはそもそも共食いする生き物であり、2匹入れると片方が丸々食われるか身体が欠損します。
大きくなると共食いする性質は段々無くなっていきますが目の前で動いたものを反射的に口に入れる性質があり、それによるケガのリスクは無くなりません。
ケガがトリガーとなり病気になってしまったり、ケガの程度によってはそのまま出血性ショック死につながることもあるので単独飼育を基本としましょう。
夏場の高水温に気をつける
ウーパールーパーは高水温が苦手な生き物であり、夏場は水温が上がりすぎないよう水温計を設置してチェックします。
水温は26℃未満にするのが理想でありますが、日本の夏場は室内でも27℃は超えてきますため夏場は水温を下げる工夫が必要です。
「部屋のエアコン」、「水槽用ファン」、「水槽用クーラー」などにより水温を下げてあげましょう。
ある程度育ったウーパールーパーであれば28℃程度なら死ぬことはまず無いのですが、せめて29℃は切っておかないと衰弱して死ぬリスクがあります。
特に6cmに満たないような赤ちゃんウーパールーパーは体力が無いため、27.5℃は超えないようにするのが望ましいです。
(とはいえ冷凍赤虫をしっかり与えればたったの1~2週間ほどである程度の体力を持った子ウパに成長しますので、この点でも冷凍赤虫が使えるかどうかで飼育難易度が大きく変わりますね)
なお逆に低水温は強く、5℃ぐらいまで耐えられるため室内であれば全く問題はありません。
現在のウーパールーパーは人の手で長く繁殖されていることから高水温耐性は高くなっており、27℃~29℃ぐらいの高水温でも普通に飼えるようになりました。(もちろん望ましくはない)
ただし高水温時は食べ残しによる水質悪化が急速になるので、食べ残しを放置するエサやりをしていると夏場のタイミングで殺してしまうことがあります。
高水温だけで死なせてしまったケースは滅多になく、夏場に死なせてしまうケースは水質悪化によるダメージとのコンボによるものが大抵ですのでエサやりは一層注意しましょう。
よくある質問
ウーパールーパーを飼うのは難しい?
金魚やメダカは一見水槽初心者向けの生物かと思いきや実際は結構死なせる方のペットで、ビギナーがチャレンジしても1年生かせられる確率は低いです。
(私も魚は多く飼育してきましたが、メダカと金魚は難しい部類だと感じます)
ウーパールーパーは「冷凍赤虫」をエサにして、死にかけや病気の個体を選ばなければ死ぬことは案外ないので、飼育難易度はかなり低いでしょう。
小さいウーパールーパーはプラケースでフィルター無しで飼育することもあるほどです。
(もちろん水は毎日換える)
逆に赤ちゃんウーパールーパーに人工飼料だけしか与えない、というのであれば金魚やメダカと同等の難しさに思います。
ウーパールーパーが水面に浮いているが問題ないか?
人工飼料にはつなぎ(形を保つための材料)である小麦粉やでんぷんなどの穀物類が入っていますが、これが体内で長く残ってしまうとガスが発生して「ぷかぷか病」になります。
ぷかぷか病になったウーパールーパーは水面に浮くことになりますが、水平を保っていてエサを食べる段階であればまだ重度の問題とはなりません。
しかし病気が進行すると横転。そうすると摂食困難となり衰弱死します。
特に小さいウーパールーパーは軽いため浮きやすく、また体力が低く絶食にも弱いため「ぷかぷか病」は死の病気です。
そのため浮いた段階で人工飼料を使っているのであればすぐ中止し、冷凍赤虫に切り換えて様子を見ましょう。
水換えをしても数日で水がほんのり白く濁ってしまう。
フィルターによる浄化能力は濾過細菌(バクテリア)による生物的なものです。
このバクテリアがフィルター内に十分定着して安定している場合はバクテリアの働きで水が透明になります。
しかしながらフィルター内にバクテリアが安定して定着していない、または定着しきったものの汚れの量に対してバクテリア量に足りないと白濁りに繋がります。
フィルター内にバクテリアが安定して定着していない場合は、そのまま放置することでバクテリアがフィルターに定着するのを待ちます。
この時「フィルターが汚れているから濁っている」と思ってフィルターを綺麗に洗ってしまうとかえってバクテリアが定着できないので、何もせず放置で構いません。
(水換えは普段どおりやります)
バクテリアがフィルター内に十分安定して定着すればいつの間にか水が透明に保たれるようになります。
定着しきったものの汚れの量に対してバクテリア量に足りないケースは、排泄物・食べかすに対してフィルターが小さいと起こります。
これはバクテリアの量が足りずに処理しきれなかったために起こる白濁りで、この場合はフィルターをより大きなものに変更または増設することが必要です。
フィルターが大きくなればバクテリアの定着場所が増え、バクテリア総数が増えるようになり水が綺麗に保たれやすくなります。
・
本記事は以上になりますが、ここに書ききれない詳しい飼育方法の解説については「ウーパールーパーの飼い方」のカテゴリー、病気などのその他の情報については以下のカテゴリーにまとめていますので、そちらも参考になさって下さい。
末尾にウーパールーパー飼育に必要なオススメのアイテムを一覧で置いておきます。
シェアしてね!
Sponsored Link
この記事へのコメント
水槽は、タッパとかでわだめなのでしょうか?
>>1
水を貯めれれば容器自体は何でも良いです。
(しっかり水洗いをすること)
ただガラス水槽と比べて横面から見えないため健康状態はチェックしにくいですね。
^ワ^
詳しく書かれていて、すごくご参考になりました。