水槽の水を綺麗に保つ仕組み。アクアリウムの基本を学ぼう。

「水が透明だから水が綺麗」とは限りません。
水が透明だとしても魚が棲めないほど汚れていることもあります。
まずはアクアリウムの水を浄化する仕組みを理解して、アクアリウムの基本を学びましょう。
水の汚れ、水質悪化の本質
水が汚れるということは「排泄物で水が汚れてしまうこと」で、「水質が悪化した」と表現されることもあります。
排泄物の正体であり「アンモニア」という物質です。
アンモニアは非常に毒性が強く、排泄が続き水中のアンモニア濃度があがれば魚に深刻なダメージを与え寿命がかなり短くなったり、死なせてしまうほど危険です。
アンモニア濃度が高くなっていても目で見て判断することはできないため、「透明=水が綺麗」とはなりません。
特に小さい水槽や魚が多い環境だとアンモニアの濃度が短期間で上がりやすく、水を浄化するということが非常に重要になってきます。
好気性バクテリアによる浄化
水槽には魚の排泄から出た毒性の非常に強いアンモニアをエサとして食べる好気性バクテリアと呼ばれる微生物たちがいます。
彼らはアンモニアを食べて「亜硝酸」と呼ばれる、アンモニアより毒素が低い物質に変換します。
さらにこの亜硝酸を食べてくれる好気性バクテリアも存在し、亜硝酸は毒素の低い「硝酸」へと変わります。
つまり好気性バクテリアの働きで、「アンモニア」→「亜硝酸」→「硝酸」、となります。
「毒素の強いアンモニア」は好気性バクテリアの働きにより、「毒素の低い硝酸」へと浄化されます。
この浄化作用を「生物濾過」と呼び、基本的で最も重要な浄化作用です。
つまり魚の排泄量に対してカバーできるよう好気性バクテリアを増やすことが飼育の基本です。
好気性バクテリアはどこから持ってくる?
好気性バクテリアと考えると特殊なものに聞こえますが、どの水槽でも水中に存在して住んでいます。
1から水槽を組み立てても空気中から飛来して勝手に増えるほど自然なものです。
が、魚のフンは水中にいるバクテリアだけでは処理しきることができません。
そこで登場するのがフィルターです。
フィルターによる生物濾過
バクテリアが多く定着できる場所がフィルターです。
フィルター内のスポンジや多孔質物質は好気性バクテリアを増やすのに特化しており、表面積が大きく小さなバクテリアには格好の住処になります。
何も入れない水槽と比べて、フィルターを設置した水槽は圧倒的に好気性バクテリアが多く、フィルターを必ず設置するべきだと言われるのはこのためです。
つまり魚の排泄量に対応したフィルターを設置することが飼育の第一になります。
砂利にもバクテリアが棲む
バクテリアはフィルター内の他にも砂利・ソイルなどの底床にも多く住んでいます。
砂利を敷くと水質が安定すると言われるのはこのためです。
砂利を敷けばフィルターは不要のように思われますが、砂利だけを敷いたところで水を循環させないと「アンモニア」、「亜硝酸」を砂利に棲むバクテリアに行き渡らせることができません。
フィルターなどを設置することで水流を発生させ、砂利に棲むバクテリアたちにアンモニアや亜硝酸を処理してもらう必要があるのです。
- 水の汚れは魚の排泄による水の毒性濃度が上がること
- 好気性バクテリアの働きで排泄物を毒性の低い「硝酸」へと処理できる
- 魚の排泄に対してカバーできるよう好気性バクテリアを増やすことが飼育の基本
- フィルター設置や砂利を敷くことによりバクテリアを増やす
水換えによる浄化
好気性バクテリアの働きで、毒性の高い「アンモニア」を毒性の低い「硝酸」へと処理できると説明しました。
忘れてはならないのは硝酸も毒性が低いとはいえ毒素です。
濃度が上がってくると魚に負担をかけてしまいます。
適切なフィルターを使っていようが硝酸は貯まる一方で、そこで必要となるのが「水換え」です。
水換えの役割は貯まった硝酸を吐き出し毒性濃度を薄めることにあり、つまり水換えは魚を飼う上での基本的なお世話になります。
硝酸が上昇する濃度は「水量」、「排泄量」によるため自分の水槽にあった水換え頻度が必要です。
またかなりオーバースペックなフィルターを設置しても硝酸が貯まるのは同じなので、フィルターは丁度よいのがベストということになりますね。
魚の数を増やすことを見越してもややオーバースペック程度に押さえておいたほうが無駄が無いです。
- 排泄物はバクテリアによって毒素の低い硝酸へと変えられるが、それ止まり
- 貯まった硝酸は水換えを行って薄める
植物による浄化
水換えによって貯まった硝酸を吐き出すと説明しましたが、水槽内で硝酸を処理する作用もあります。
それは水草による吸収です。
水草は成長に伴って栄養を根や葉から吸収しますが、硝酸も成長のために吸収する物質のひとつです。
水草を植えれば水換えが必要無いようにも感じられますが、実際のところ水草が吸収できる硝酸は少なく通常の水槽であれば「魚の排泄量>>>水草が処理できる量」になっています。
水草が処理できる量に抑えようとした場合、成長の早い水草が多く茂っている60cm水槽でネオンテトラ5匹~10匹程度だと思います。
- 水草が吸収できる硝酸(汚れ)は極わずかなので期待してはいけない
まとめ、個人的な所感
水を綺麗に保つというのは魚の排泄物をバクテリアによって低毒素化することが第一、その次に水換えを行って貯まった毒素を吐き出すの、この2つが基本原則です。
特に前者は非常に重要で魚が一週間~数ヶ月で死んでしまうのは魚の排泄量に対してバクテリアの量が足りていないことが多いです。
魚を飼育する上では他にも色々ありますが本記事の内容は一番の根底になります。
水をきれいに保つ仕組みをしっかりと理解できれば初心者卒業と言っても過言じゃないですよ!
- 魚の排泄量に対してカバーできるよう好気性バクテリアを増やすことが飼育の基本
- フィルターや砂利を利用して好気性バクテリアの量を増やそう
- 好気性バクテリアの働きで低毒素化された物質は水換えを行って吐き出す
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
水草水槽って難しい?かかる費用・設備やメンテナンスを紹介!
ベアタンク水槽って何?仕組みとメリット、相性が良い魚など
熱帯魚や金魚水槽の立ち上げ方!手順や早くするコツなど!
水槽にバクテリアが繁茂しているか確認する方法
熱帯魚飼育におけるpH(ペーハー)とは?魚にもたらす作用など
水槽の水質パラメーター「亜硝酸」について。害や対策など。
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。
参考になります!とてもわかりやすかったです。
初めて投稿します。バクテリアについて書かれている事はほぼクリア出来ておりますが、
メダカが3週間から1か月あまりで☆になってしまいます。
30センチ水槽で水は7.5ℓ、常に一匹だけをじっくり飼いたくてそうしています。
ソイル、濾過フィルター、水温26度設定、
水草はなし、水換え3分の1を週一度。水換え後に白濁りする時がよくあり、その時は市販のバクテリアを入れます。
宜しくお願い致します。
>>2
水換え後に白濁する一番の原因ということはバクテリアが足りていない可能性が高いです。
市販のバクテリアを追加投与しているとのことですが、そうすると水換えしばらくの水が魚にとっては悪く、それにより体力をすり減らして短命になっているのではないかと。
市販のバクテリア剤は水槽内に適応できずにほぼ死ぬという考え方があり、水槽内というかフィルターそのものに”水槽環境に最適化されたバクテリア”を定着させ増殖させるのがマストです。
(しっかり十分な量が定着できてれば水換え後白濁せずクリアです。個人的には市販のバクテリア剤は滅茶苦茶効率が悪くて無駄だと思います。)
バクテリアの住居はフィルター内のウール・ろ材がそれにあたりますので、要するにフィルターの見直しが必要かもしれません。
エアーポンプをお持ちであればテトラから発売されているスポンジフィルター(シングルスポンジの方)等がオススメです。
ただししっかりしたフィルターであっても水槽立ち上げ直後はバクテリアが定着していないので同様に白濁することがあるのと、
水槽内に定着するバクテリアが安定しておらず、違う種類のバクテリア同士が領土争いをして、いくつかのバクテリアが環境変化で領土が入れ替わり白濁してしまっているというパターンもあります。
上記2つの場合、どちらも対処も2週間~1~2ヶ月ほど待つのが最適解であります。フィルターパワー(バクテリアの住居量)が足りていれば待つだけです。
あと冒頭では不要かと思いましたがせっかくですので蛇足的に補足しておきますが、
「水換えのショックによってバクテリアが死滅してその死骸で白く濁るケース」もあります。
カルキ抜きを使わない水換えで水道水内の塩素(次亜塩素酸ソーダ)によるバクテリアの死滅、全換水による急な水質変化によるバクテリアの死滅・・・etc。
7Lにメダカ1匹ということなのでこちらの方が可能性が高いかも知れません。
以上参考情報です。
^ワ^