サンゴの生態と飼い方!水槽でサンゴ礁を育てよう!

ダイビングやテレビの特集で綺麗なサンゴを家に持ち込めたらなぁと思ったことはないでしょうか。

実のところサンゴは水槽を用いて家庭で飼育・育成することもできる生き物です。

「サンゴってなにもの?どんな種類があるの?飼育できるの?」

上記の疑問にお答えするサンゴについてのあれこれを解説していきます。

目次




サンゴとは!?サンゴの生態

チヂミトサカサンゴは植物ではなく、イソギンチャクやクラゲに近い動物の一種です。

サンゴには大なり小なりポリプと呼ばれる小さな触手を持っており、ポリプを伸ばして海中の栄養素やプランクトンを吸収して生活しています。

さらにサンゴの体内では褐虫藻と呼ばれる極小の藻類が共存しており、褐虫藻による光合成でもエネルギーを得ることができます。

動物でありながら光合成によりエネルギーを生成することができるため、動植物と呼ばれることがあります。

ウパみ
植物じゃなくて動物なんだ!
動かないクラゲみたいなもんだネ!
ロボうぱ

サンゴは毒を持っている

トランペットコーラルイソギンチャクによく似たトランペットコーラル
毒性も(サンゴの中では)強い方

サンゴはイソギンチャクやクラゲの仲間であり同じく毒を持っています

自然界にいるサンゴは触れただけで赤く腫れ上がるものもいますが、水槽で飼育されるサンゴは毒性が低く毒による被害はほぼありません

飼育において注意することはサンゴ同士の接触です。

サンゴ同士が接触するとで片方が毒にやられて弱ってしまうことがありますので、設置する際はサンゴ同士が触れ合わないようにすることが重要です。

またサンゴを触った場合は必ず手を洗うようにしましょう。

サンゴの種類

スギノキミドリイシの森アクアショップで入荷されるサンゴは飼育方法や難易度などにより4つのグループに分けることができます。

ソフトコーラル

ソフトコーラルは死んでも白い骨格が残らない骨の無いサンゴです。

骨格を作るハードコーラルと比べて育成が簡単で成長速度も早いのが特徴です。

環境の要求度が低いため設備もあまりかからず育成することができます。

まずはこのソフトコーラルから飼育を始めて見ると良いでしょう。

飼育しやすい入門種!価格も安く初心者向けだヨ!
ロボうぱ

関連ソフトコーラル一覧

ハードコーラル(LPS)

骨格を持つハードコーラルのうち、ポリプが大きいものをLarge Polyp Stony(ラージ ポリプ ストーニー)、略してLPSと呼びます。

大きく柔らかいポリプが水にたなびく様子はとても綺麗で癒される光景です。

LPSはソフトコーラルと比べて育成が難しいものが多いですが、キクメイシやオオバナサンゴなどそこまで差がないものもあります。

LPSは何らかの要因で調子を崩してしまうと回復が難しいため、ややデリケートな一面があります。

コエダナガレサンゴコエダナガレハナサンゴ
水流にたなびくゆらゆら系サンゴがいる人気のサンゴグループだヨ!
種類によっては丈夫なサンゴもいるけど一度調子を崩すと回復が難しいヨ!
ロボうぱ

関連ハードコーラル(LPS)一覧

ハードコーラル(SPS)

スギノキミドリイシの森スギノキミドリイシ

SPS(Small Polyp Stony)と呼ばれるサンゴは名前の通りポリプが小さいハードコーラルです。

小さなポリプの群体であり一般的に連想される硬い枝上のサンゴはこのSPSに属しています。

飼育が最も難しいサンゴと言われており、水の綺麗さ・照明・水流など求められる飼育環境のレベルが高くしっかりした飼育設備が必要です。

飼育には一定の環境を要求しますが環境さえ用意してしまえば調子を崩すことがほぼ無く、環境範囲外となって調子を崩しても復帰しやすいため、ある意味LPSより飼育が簡単だとも言えます。

水流や照明の加減で形が変化し、また育成スピードもゆっくりのため盆栽のようにじっくり育てる楽しみがあります。

SPSの枝ミドリイシの仲間
SPSのミドリイシはサンゴの王様!
ミドリシでまとめられた水槽は圧巻だヨ!
ロボうぱ

関連定番のエダ系SPSとミドリイシの種類

陰日性サンゴ

陰日性ヤギの一種陰日性ヤギ

深海などの深い海に生息するサンゴは陰日性サンゴと呼ばれれます。

海の深いところでは光が少量、または全く入らないため褐虫藻が生存できません。

そのためポリプによるプランクトンなどの捕食でエネルギーを得ています。

飼育においても餌を与えることが必要で、また深い海は水温も低いために飼育する水温も低く保つ必要があります。

好日性サンゴが好む強い照明も嫌い、暗いほうが調子が良いくらいです。

アクアショップなどで入荷・販売されているサンゴはどれも好日性がほとんどですので陰日性サンゴはマイナーなジャンルです。

黄色のイソバナサンゴイソバナサンゴ
キサンゴキサンゴ
照明の代わりに給餌が重要なサンゴ!
性質上ほかのサンゴと飼育できないため特別扱いされているヨ!
ロボうぱ

サンゴ飼育の基礎

カンムリハナサンゴとナガレハナサンゴの接触サンゴ飼育のために抑えるべきポイントは「水の綺麗さ」、「」、「温度」、「水流」、「栄養」の計5個のみです。

水の綺麗さ

レッドシーの硝酸/亜硝酸濃度測定キットの中身サンゴの飼育には水が綺麗であることが求められます。

少しでも汚れがあると生存できず、日本でも沖縄や和歌山などの水のきれいな地域でしかサンゴ礁を見ることができません。

水の汚れは「硝酸塩濃度」を指標にします。

育成の簡単なサンゴで「20ppm未満」一般的なサンゴは「10ppm未満」、難しいSPSで「2ppm未満」をクリアする必要があります。

硝酸塩濃度測定キットを用いて水の汚れをチェックし、汚れているようであれば水換えを行って綺麗な水を保ちます

水温

デジタル式水温計水の綺麗さに次いで重要なのが水中の温度、水温です。

近年でも海中の水温上昇によりサンゴ礁の現象が問題になっており、テレビで特集されることも増えてきました。

サンゴを飼育する水槽内でも高くならないように保つに必要があり、一般的なサンゴの場合は「22度~27度」を維持します。

それを越えると少しずつ体内の褐虫藻が維持できなくなり茶色が抜けて白く変化していきます。
これがサンゴの白化現象と呼ばれるものです。

褐虫藻が抜けてしまい完全に白化してしまったサンゴは光合成によるエネルギー生成ができなくなり壊死が始まってしまいます。

また深い海に生息するサンゴは水温も低くなりますので水槽内でもより低い温度が求められます。

健康なスターポリプ正常なサンゴに対して
(スターポリプ)
褐虫藻が抜けてしまったスターポリプ高温が続き褐虫藻が抜けてしまったサンゴ
茶色い部分が消え白くなってしまった

サンゴ用のLED照明サンゴは光合成により栄養を得ているため適度な光、照明は飼育する上で重要です。

アクアショップで流通しているサンゴは浅場に生息し光合成から栄養を得ている好日性サンゴと呼ばれるサンゴがほとんどのため、照明はとても重要になります。

また生息する海の深さにより必要する照明のスペクトル(色味)も異なってくるため、サンゴ用に設計された飼育器具を用いるのが良いでしょう。

浅い海に生息するものであるほど照明の重要性はあがりますが、逆に深い海に生息するものであればあるほど強い照明は必要としなくなります。

特に陰日性のサンゴは強い照明をあてると調子が悪くなるため鑑賞のための最低限度の照明のほうが良いでしょう。

水流

ウェーブポンプサンゴ飼育においては水流は非常に重要な要素です。

本来の生息環境では絶えず海流の流れをうけており、それに適した体に進化しています。

そのため水流がある前提で体が作られており、水流が無いと体が腐って溶けてしまったり、自分の粘液で中毒死してしまうリスクがあります

本来の自然下ではサンゴ全体にいきわたるような水流が多方向から発生しており、水槽内でもそれを再現する必要があります。

サンゴにとっては水流は空気そのもので、しっかり水流を作ってあげないと調子を崩してしまいます。

栄養

メガバイトサンゴの維持・成長には各種栄養素が必要になります。

特に深場のサンゴはエネルギー摂取を食事に頼っているため、粒状の餌を定期的に与える必要があります。

反面、浅場のサンゴは光合成で栄養をカバーしているものが多く栄養を与えなくても健康に育つサンゴが多くいます。

サンゴによって必要とする餌や栄養素のタイプが異なりますので、液体添加剤、サンゴ用フードなど様々な種類の栄養源がありますのでサンゴの種類に合わせて与えるようにしましょう

サンゴ飼育に必要な設備、用品

サンゴ用のLED照明

ウパみ
で、結局どういう設備が必要なの?
それじゃあサンゴ飼育の基礎ポイントを満たすための飼育設備を解説していくヨ!
ロボうぱ

水槽

30cm水槽サンゴを飼育するケージには鑑賞と健康状態の観察のためにガラス製の水槽が良いでしょう。

ある程度大きい方が日中の水温変化によるダメージが少ないため、30cm以上の水槽を用意してください。

オススメは30cmハイタイプ(横30cm×奥30cm×高さ40cm)です。

水質が安定しやすい水量で、高さがありレイアウトしやすくオススメです。

人工海水

人工海水の投入サンゴは海に生息しているため海水が必要になります。

海水の用意には水道水に溶かして海水が作れる人工海水が便利です。

バケツなどに水道水を入れ規定量を入れて溶かすだけで海水が作れます。

近くに綺麗な海があれば採取してきても良いでしょう。

比重計

比重計で適正な塩分濃度が確認できた様子人工海水を使用する場合は塩分濃度が適切かどうかをチェックする必要があります。

塩分濃度が適切でないとポリプが縮んでしまい弱ってしまいます。

必ず比重計を利用して適切な範囲であるかを確認して下さい。

硝酸塩濃度測定キット

レッドシーの硝酸/亜硝酸濃度測定キットの中身水が綺麗であるかを確認するためには硝酸塩濃度測定キットを利用して硝酸塩をチェックします。

測定キットというと大層なものに思われますが、少量の試薬および試験粉を混ぜて測定する簡単なものです。

測定をして数値を確認しないと水が綺麗であるかどうかが分かりません。

ウパみ
そんな難しそうなもの必要なの?
数値で測らないと水の汚れは見えないんダ!
汚れが見えないと適切な水質であるかが分からずサンゴを知らず知らずのうちに弱らせちゃうこともあるヨ!
必須と考えてネ!
ロボうぱ

関連硝酸塩濃度測定キットのススメ!飼育できるサンゴや適切な水換えタイミングが分かる!

クーラー

水槽用クーラーサンゴの飼育には高水温にしないことが必須ですが、夏場はどうしても30度をこえてしまいます。

サンゴの飼育のためには22度~27度の範囲にし、陰日性のサンゴはより低く維持します。

そのため水槽用のクーラーを設置して高温にならないようにします。

他のペットを飼育しているケースで常時部屋用のクーラーが効いている場合は水温を確認して日中が大丈夫そうなら無くても良いでしょう。

クーラーにはポンプを接続して循環させる必要があるため別途ポンプも必要になります。

ウパみ
熱帯魚用の冷却ファンは使える?
クーラーと比べるとファンの水を冷やす能力はかなり低いんダ!
しっかり冷やすならやっぱり水槽用クーラーが最強!
ロボうぱ

関連高水温でも飼えるサンゴを検証してみた!32度超えでも飼育できるサンゴがいた!

ヒーター

水槽用ヒーター多くのサンゴは気候の温かい地域に生息していますので、日本の冬は寒すぎてしまいます。

熱帯魚用の水中ヒーターを利用して22度~27度を維持しましょう。

関連熱帯魚の水中ヒーターを選ぶたった2つのポイント!

照明設備

ボルクスジャパンのフルスペクトルLEDサンゴの飼育は照明がとても重要でサンゴ飼育に特化したフルスペクトルLED、または強力な光源であるメタルハライドランプを使用します。
最近ではスペクトル(色味)を自分で設定できるシステムLEDも見かけるようになり、こちらもオススメです。

海中ということもあり光のスペクトル(色味)が特殊で熱帯魚用の一般的な照明設備では飼育することができないと考えて下さい。

深い海に生息するサンゴであるほど青い照明を好み、浅場のサンゴであれば明るい白い照明を好みます。

それぞれのサンゴに適したスペクトルの照明を用意しましょう。

この点システムLEDではスペクトルを設定でき、色々と応用が効くので使い勝手の良いアイテムです。

メタルハライドランプは高価で重いため、フルスペクトルLEDやシステムLEDが手頃でオススメです。

照明は24時間タイマーを利用して規則正しいリズムで照射するようにします。

昼はいっぱい光合成させ夜はしっかり暗くして休ませることがとても重要です。
部屋の照明が不規則だったりするとそれだけでもダメージを受けてしまうことも。

ウパみ
熱帯魚用のライトじゃダメなの?
サンゴは海中ということもあって必要とする色の成分が違うんダ!
ライトがあってないとうまく育たなかったり色あせてしまうヨ!
ロボうぱ
色あせたマメスナギンチャク(レッド個体)熱帯魚用の照明で育てられたマメスナギンチャク
これをサンゴ用の照明で育てると・・・
ロボうぱ
レッドタイイプのマメスナギンチャク
見違えるようになったネ!
照明は育成ももちろんのこと発色・鑑賞にも影響するヨ!
ロボうぱ

関連サンゴを飼うための照明について。色や時間、LEDの使用感など。

ウェーブポンプ

ウェーブポンプ海中の水流を再現するためにはウェーブポンプと呼ばれる造波装置を設置します。

通常のポンプと比べて広い範囲で並を生成するためサンゴが好む全体にあたるような水流を作ることができます。

ランダム性のある水流を実現するためにウェーブポンプの中でもコントローラー付きのタイプを選んで下さい。

付属のコントローラーにより強弱のついた水流を生成できるため、サンゴが腐らないようなランダム性のある水流を作ることができます。

水流が回転するディフレクターを複数設置してもよいのですが、コントローラー付きのウェーブポンプであれば1台でカバーできるためこちらの方がオススメです。(※大型水槽は除きます)

ウェーブポンプWMP4000のコントローラウェーブポンプのコントローラー
ウパみ
熱帯魚用フィルターとかのポンプとは何が違うの?
パワーというか広さだネ!
普通のポンプだと点で排出されて1点しかあたらないんダ!
ロボうぱ
この点ウェーブポンプは面積の広い波を生成するあからサンゴ全体に水流をあてることができるヨ!
ロボうぱ
ウパみ
やっぱりウェーブポンプじゃないとダメなのね・・・

関連海水水槽の水流について。ポンプと作り方、考え方

栄養剤・サンゴの餌

粉末状のサンゴフードサンゴに与える栄養剤は液体タイプのものと粉末タイプのものがあります。

ポリプからあまり食事を摂取しないソフトコーラルやSPSは飼育水に垂らす液体タイプの栄養剤を与え、ポリプから積極的に餌を食べる陰日性サンゴやLPSには粉末タイプのものが効果的です。

特に陰日性サンゴはポリプでプランクトンを濾し取って食べているため、冷凍コペポーダーなどの冷凍エサを投与したほうが良いでしょう。

好日性サンゴの中にはポリプからの栄養摂取に頼らずに光合成だけでエネルギーをまかなうサンゴも多いため、飼育しているサンゴに合わせて投与が必要です。

好日性の強いものは栄養を与えなくても十分育つし、逆に陰日性のものは冷凍餌をスポイトで与える必要があるヨ!
飼育するサンゴに合わせて給餌を行うのがポイント!
ロボうぱ

もっと詳しく:サンゴに必要な栄養と添加剤の種類について。使い方と選び方

サンゴ砂

細目のサンゴ砂水を綺麗に保つためにサンゴ砂を敷きます。

サンゴ砂には水の汚れを抑える濾過バクテリアと呼ばれる微生物が繁茂し、水質を安定させる作用があります

粒が小さいパウダータイプのものは水流で舞って、サンゴの上に乗っかってしまうとサンゴにダメージを与えてしまいますので、粒の大きさが細目以上のものを選択します。

サンゴ砂を敷く厚さは1~2cmほどあれば十分です。

砂を敷かない選択肢もあり、その場合は熱帯魚用のフィルターを設置するか、ライブロックを設置してバクテリアが繁茂するエリアを用意します。

ウパみ
パッと見サラサラしたやつが綺麗やけど・・ダメ?
SPSとかソフトコーラルなら問題ないけどネ!
デリケートなLPSだとサンゴ砂が接触するダメージが大きいから、舞わないような粒の大きさのものにしてネ!
ロボうぱ
サンゴ砂が乗ったミズタマサンゴサンゴの上にサンゴ砂が舞ってダメージを与えている様子

サンゴの日頃のお世話

サンゴ給餌用アイテムサンゴ飼育で日常的にするお世話を説明します。

といっても性質は植物に近いためやることはあまりありません。

硝酸塩濃度のチェック・水換え

レッドシーの硝酸塩濃度測定キット定期的に硝酸塩濃度をチェックして水が汚れてないかをチェックします。

光合成により水を浄化する作用はあるものの、排泄したり体内で余った褐虫藻を吐き出したりするため水を汚すこともあるためです。

一般的なサンゴであれば20ppmを切る程度10ppm程度であれば問題ありませんが、特に綺麗な水を必要するSPSサンゴは2ppm以下を保つようにしましょう。

またLPSの仲間、オオバナサンゴやトランペットコーラルなどは硝酸塩濃度を多少必要とするようで5~10ppmほどの方が調子が良くなります。

範囲を越えている場合は水換えを行って硝酸塩を吐き出し、硝酸塩濃度を薄くすることが必要です。

水槽が安定してくると水換えすることはほぼ無くなります。

関連海水水槽の適切な水換え方法を解説!量や頻度、やり方など

餌・栄養剤の投与

サンゴ給餌用アイテム餌や栄養を必要するサンゴであれば定期的に投与が必要です。

栄養剤を投与する場合は毎日規定量を添加します。

餌を必要とするサンゴには粉末状の人工飼料や冷凍ワムシ、コペポーダーなどの餌をコップなどの小さな容器で飼育水と混ぜ合わせてスポイトで与えます

スポイトで餌を与えている間は水流ポンプ及びプロテインスキマーを止めましょう

餌やり後もすぐには再始動せずに10分程度は止めておいた方が餌を効率よく与えることができます。

与えすぎると調子を崩すためサンゴの様子をみながら与えてあげて下さい。

関連サンゴに必要な栄養と添加剤の種類について。使い方と選び方

換水

人工海水栄養がバッチリ含まれている人工海水が好ましい

通常換水といえば魚のフンから出る汚れ、硝酸塩を排出するために行う作業ですがサンゴ育成にとっては栄養補給という意味が強いです。

時間が経てば経つほどサンゴは栄養を消費するため、水槽の海水から栄養分が無くなっていきます。

人工海水にはサンゴに必要なミネラル分が多く含まれているため、換水を行えば栄養を補給することができるのです。

栄養剤は添加剤は適切に投与を行わないと却って水を汚してしまうため、むやみに栄養剤を添加するよりは定期的に換水を行うほうが効果的です。

サンゴの購入・導入

カットしたナガレハナサンゴサンゴは海水魚の取扱いのある熱帯魚店およびアクアショップで入手することができます。

店員さんに頼むとパッケージしてくれますので、購入後は輸送時間をかけないようすぐに帰宅するようにしましょう。

サンゴも生き物であるため輸送時間が長いとサンゴにダメージを与えてしまい弱ってしまいます。

元気なサンゴの選び方

溶けたナガレハナサンゴ腐る兆候があるものは避けよう

元気なサンゴを選ぶポイントはポリプがしっかり開いているかをチェックしましょう。
SPSの場合は白く白化していないかも確認します。

多少ポリプが開いていない程度であれば良いのですが輸送状態が悪く弱りきって回復不可能になっているサンゴもあり、その場合はどんなに良い環境においたとしても失敗してしまいます。

ソフトコーラルやSPSの場合は復帰がしやすいためあまり気にする必要はありませんが、LPSだと回復が難しいため販売時のサンゴのコンディションチェックがとても重要です。

特にハードコーラルのLPSは回復しづらいから注意しよウ!
ロボうぱ

導入方法:水合わせは必要か?

点滴式水合わせで水合わせ中の魚海水魚だと水合わせが必要になりますが、サンゴの場合は基本的には水合わせをする必要はありません

もちろん水合わせを行うことで環境が変わることによるショックを軽減できるのは事実ですが、それよりも輸送時間を減らしたり大切に持ち帰ることが重要なのです。

時間をかけた水合わせを行うと返って状態が悪くなることもありますのでとっとと良い環境に移すのが良いでしょう。

導入の際は空気にさらす時間をなるべく少ないように手早く、かつ大切に行います。

慌てると不本意にポリプを痛めてしまうことにつながりますので注意が必要です。

すぐに水槽に入れたほうがポリプが開くまでの時間が短いヨ!
ロボうぱ

サンゴ同士が接触しないように設置する

ナガレハナサンゴの攻撃用スイーパーサンゴには微量ながら毒があり取扱には注意が必要ですがサンゴ同士が接触しても毒によるダメージがあります

接触した場合は毒が強い方のサンゴが弱い方を弱らせてしまいます

ナガレハナサンゴやトランペットコーラルなどはサンゴの中で最も強いと呼ばれるほど強い毒性を持っておりポリプがふくれても触れ合わないようにすることがポイントです。

特にナガレハナサンゴやコエダナガレハナサンゴなどスイーパーという攻撃用の触手を伸ばすサンゴについては、より広い範囲を攻撃しますので設置には注意が必要です。

もちろんですが同じサンゴ同士は同じ毒を持っているため触れても問題ありませんし、近いサンゴであればなんともないことが多いです。
(例、ナガレハナサンゴとコエダナガレハナサンゴ)

また毒性の少ないサンゴになればなるど触れ合っても大丈夫なことが多いです。
(例、ウミキノコとウミアザミ)

サンゴ同士は接触しないように設置しよウ!
ロボうぱ

触った後は必ず手を洗う

トランペットコーラル先述した通りサンゴには微量ながら毒があります。

そのためサンゴを取り扱った後は必ず水で手を洗うようにしましょう。

また手にひどい怪我をしている場合は触らないようにすべきです。

くれぐれもサンゴを触った手で眼をこすったりすることのないように取扱後はすぐに手を洗う習慣をつけて下さい。

サンゴの成長速度・増やし方

ナグラトサカの森サンゴの成長速度は遅く、植物ほど成長を実感することはできませんが長い日数で見れば確実に大きくなります。

例えば成長の早いソフトコーラル(スターポリプ)を例にとってみましょう。

スターポリプ絨毯状のものがスターポリプです
スターポリプ8ヶ月後にはライブロックを覆うほど成長しました

このようにサンゴは大きくすることができ、得にソフトコーラルは成長が早いため長い目で見れば水槽全体を埋め尽くすのも簡単です。

ハードコーラルは成長がゆっくりのためここまでの成長スピードはありませんが、それでも1ヶ月単位でみると確実に大きくなります。

ウパみ
へぇー!結構成長させることができるのね!!
増やしたりとかもできるの?
成長して大きくなったサンゴは株分けして増やすことができるヨ!
サンゴの種類によって株分け方法が違うから説明していくネ!
ロボうぱ

ソフトコーラルの増やし方

切って爪楊枝で固定したカタトサカソフトコーラルは切れば簡単に分けることができます

マメスナギンチャクやディスクコーラルなどライブロックなどにそって群体で増えるサンゴの場合はライブロックなどの土台を割って千切ると株分けできます。

ウミアザミやチヂミトサカなどはハサミなどで切って、ライブロックに挟む、爪楊枝で固定するなどして固定すれば1ヶ月ほどでライブロックに活着して伸びてくれます。

切った残りも新たなポリプを作って再生しますので、ソフトコーラルは非常に株分けのしやすいサンゴです。

切られたシロスジウミアザミ切られたシロスジウミアザミ
切られた部分から再生したシロスジウミアザミ2週間でポリプが生成され、新たな株として再生しました
ソフトコーラルは最も増やすのが簡単で初心者でも十分増やせるヨ!
ロボうぱ

ハードコーラル(LPS)の増やし方

カットしたナガレハナサンゴ大きくなってくるとマウスと呼ばれる口部分が複数ができるようになりますので株分けが可能になります。

プラケースなどにサンゴ消毒用のヨウ素を規定量入れたものを準備しておきます。
サンゴ消毒用のヨウ素、ディップ液はメーカーによって添加量やつける時間が指定されているので説明書に従います。

マウスとマウスを分けるようにノコリギや電動ノコリギなどでカッティングし、準備しておいたヨウ素液にひたします。

消毒が終わると水槽内のゆるやかに水流があたる部分に配置して、傷口の修復を待ちます。

傷口が完全に修復されたら通常のサンゴとして取扱ができるようになります。

切断に時間をかけすぎたり切断面が綺麗にカットできないとサンゴにダメージを与えてしまい失敗することもあるため気をつけて下さい。

LPSは株分けが少し大変だネ!
どちらかというとサンゴ用の電動ノコギリをもったショップや業者さんがやるものだけど、家でもやろうと思えば可能だヨ!
ロボうぱ

ハードコーラル(SPS)の増やし方

購入直後のフラグミドリイシ(ウスエダ)根本の丸いのがフラグ

SPSは群体の集まりなので枝を割ってライブロックなどに水中用の接着剤でつけることにより株分けが可能です。

株分けしたサンゴを接着するアイテムには取り回しがしやすい形状をした「フラグ」と呼ばれるアイテムに接着するのが定番です。

LPSと同様、ヨウ素による消毒を行えば傷口の再生が早くなります。

SPSはLPSのようにデリケートじゃないから切断によるダメージが少ないから失敗しにくいヨ!
ロボうぱ

サンゴと海水魚の両立

プテラポゴン・カウデルニィサンゴの間を泳ぐ色とりどりの海水魚はとても癒やされる風景で、綺麗な海水魚を入れたいと思うもの。

魚はフンなどを排出するため水が汚れてしまい、綺麗な水を好むサンゴには良くありません。

しかし器具を設置することで飼育が可能になり、魚を入れるメリットもあります。

ウパみ
やっぱりサンゴときたら綺麗な海水魚泳がせたいー!
魚とサンゴの両立には少し気を配る必要があるんダ!
魚とサンゴに関するあれこれを説明していくヨ!
ロボうぱ

プロテインスキマーの設置

サンプに入れられたRLSSのプロテインスキマーサンプ設置型の大型プロテインスキマー
対応できる魚の数が多い

プロテインスキマーは筒状の容器内で大量の泡を生成することで、フンや汚れなどの海水以外の物質を水槽外に吐き出す装置です。

魚が出すフンそのものを除去してくれるため水が汚れなくなり、サンゴと海水魚の両立が可能になるのです。

もちろん全てのフンを除去するのは不可能で多少ながら取りこぼしが出てしまうため、必要に応じて硝酸塩濃度を測定することが重要です。

魚を多く入れてしまった場合は汚れが増えるスピードが上がるため水換えで対応するか、より強力なプロテインスキマーに変える必要があります。

サンゴ飼育におけるプロテインスキマーの能力は魚を入れる数に直結するため、できるだけ大きいものを使用することで魚を入れる数を多くすることができます

「プロテインスキマーの能力=魚を入れれる数」なので強力なプロテインスキマーを設置すると楽しさが広がるヨ!
ロボうぱ
海道達磨カミハタの海道達磨
水槽に掛けて使用できるタイプのプロテインスキマー

関連海水水槽のプロテインスキマーとは!?仕組みと効果、おすすめのスキマーについて!

フィルターについて

熱帯魚で使われるフィルターはフンの毒素を薄めるためのもので、少しながらでも水の汚れが許されないサンゴ飼育には適していません。

魚を入れることで硝酸塩を下げすぎない

レッドシーの硝酸塩濃度測定キットサンゴ自身や砂・岩にも浄化能力がありますが、水槽システムがしっかり機能しているいわばベテラン水槽では汚れ、つまり硝酸塩が全く検出されなくなることがあります。

しかしながら硝酸塩は微量ながらサンゴの栄養として使用されているため無くなってしまうと調子が悪くなってしまうことがあります

特にオオバナサンゴ、ハナガタなどのLPSは多少(5ppm~10ppm)の硝酸塩濃度があった方が良く、0に近いとポリプを維持できなくなります。

海水魚を入れることで硝酸塩を供給でき、かえってサンゴの維持に都合が良いのです。

LPSは硝酸塩が無いとポリプが貧弱になったりと調子が良くないんダ!
ロボうぱ

コケ・藻類を除去してもらう

コケを食べるコーレタンサンゴを飼育しているとコケ・藻や海藻類が発生してサンゴを覆ってしまうことがあります。

サンゴがコケに覆われてしまうと光合成が阻害されてしまうほか、ポリプを出せなくなり調子が悪くなってしまいます

そこでギンポやハギなどの藻類を食べてくれる海水魚を導入することで、コケや海藻を除去してもらいサンゴに良い環境にすることができます。

特に石に近いSPSはコケや藻類が付きやすいからコケを食べてくれる海水魚を入れたいところだネ!
ロボうぱ

関連海水水槽で生えるコケ・藻に効果抜群なオススメのコケ取りBEST5!

サンゴを食べる海水魚に注意

チリメンヤッコサンゴを食べる食性のあるチリメンヤッコ

海水魚の中にはハードコーラルのポリプを食べる食性を持っているものがあり注意が必要です。

ヤッコチョウチョウウオカワハギの仲間はサンゴを食べる種類が多く注意が必要です。

特に小型ヤッコ類は価格も安くよく販売されるため、一度サンゴを食べる種類かどうかを調べた上で導入するのをオススメします。

またソフトコーラルは食害に合いづらいため、ソフトコーラルでまとめている場合は気にする必要はほぼありません。

食害にあったオオバナサンゴ魚に食べられてしまったオオバナサンゴ
特にヤッコ類は綺麗で入手しやすい人気の海水魚だから気をつけてネ!
ロボうぱ

まとめ

維持しているサンゴ水槽サンゴはポイントを抑えれば家庭の水槽でも飼育して増やせますし、ペットショップでも取扱いが増えているため入手も簡単になってきました。

個人的にはずっと熱帯魚や金魚など淡水のをやってた時はサンゴも育成することになるとは思ってもみませんでしたが、海水魚飼育とともにやってみれば意外と簡単に育成・増殖することができるのに驚きました。
「意外と簡単じゃん!」

今はじっくり盆栽のように飼育するSPSにハマっていますが、ソフトコーラルは丈夫で成長も早く小さなサンゴの株からサンゴ礁を作るもの簡単です

「サンゴを家で増やしてるぜ!」っていえば話のネタになりますし、なにより自宅できれいな珊瑚礁があるのはいいですネ!

来客が来れば「スゴイ!水族館やん!」と褒め称えられるのは間違い無しです!

水槽で綺麗なサンゴ礁を作ってみて下さい!

オススメ記事!:
サンゴの生態と飼い方!水槽でサンゴ礁を育てよう!
LPSサンゴの飼育について。生育条件や飼育ポイントなど
サンゴの王様!ミドリイシの飼育について!

シェアしてね!

Sponsored Link

この記事へのコメント

  • 1通りすがりのアクア2024年5月15日 15:20

    ありがとう

  • 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で編集されて掲載される場合があります。
  • コメントは承認制です。
    管理者が承認するまではコメントは掲載されません。記事と直接関係ない内容や他ジャンルをけなすもの等、管理者が不適切と判断したコメントは不掲載となる場合がございます。

以上あらかじめご了承の上、投稿下さいませ。

コンテンツ

サイト運営者

運営者のイメージ

ジュン

自然派インドア。

いろんな生き物で培った実経験を元にアレコレ書いてます。

ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、愛好家が経験を元にした記事がウリです。

ヨロシクネ!!