ヤドクガエル・パルダリウムケージ「PCP3045」レビュー!

ヤドクガエルなどのパルダリウム用ケージで人気の「PCP」ケージシリーズ。
その中で入門用サイズとして人気が高い「PCP3045」の実レビューと実際の使用感を紹介していきます。
スポンサー
PCPシリーズの概要
PCPは「Paludarium Cage Pro」の略称で、パルダリウム用のケージ。
(Rain Forestと謎のロゴシールがありましたが、アクアテイラーズオリジナルかと思われます)
特徴として
- ガラス製で鑑賞しやすい
- 高さが高く、植物を設置しやすい
- 前面下部と背面上部に通気用のメッシュがあり、通気性があり植物育成に適している
- ケージ上部にミスティングシステム用の穴が空いている
- ケージ前面下部に汚水を排水するための排水ドレンがついている
などが挙げられます。
特に排水システム・ミスティングシステムをスグ導入できるようになっているため、それらの拡張要素を利用する際にはかなり有用なケージになっていますね。
個人的見解としてはPCPはパルダリウムでヤドクガエルを飼うためのケージとして、人気で定番となりつつあるケージシリーズという印象です。
今回レビューするのはヤドクの入門ケージとして人気の高い「PCP3045」(横30×縦45×奥30cm)になります。
梱包と開封
こんな感じで梱包されて来ました。
梱包を開けてみるとこんな感じ。
本体と前扉が2枚、その前扉用のボタンシールが付属しています。
前扉を付けて、扉にボタンシールを貼るだけでスグ組み立てられます。

ケージ、レビュー
前面下部と上部メッシュ
PCPケージでは、前面下部(扉の下部分)と上部後ろがメッシュになっている作り。


温かい空気って上に上昇していくんですが、この上下2つの通気システムは照明などで空気を温めた時にこそ作用するヤツですね。
照明などで温められた空気は上部メッシュから出ていくワケですが、その逃げた分の空気が下から補充されるという循環システムになっております。

通気性っていうのは植物の育成では重要な要素でありますので、ここはパルダリウムケージならでは。
(カエルにとっても蒸れ防止というのはとても良い)
メッシュはハエが逃げないような細かさ
通気のメッシュ穴がかなり小さいのでショウジョウバエ、特にキイロショウジョウバエが逃げないようになっています。
ハエが逃げないようになっているのはヤドクガエルを飼う上では必須ポイントですね。
排水ドレン
ケージ前面の下部には排水ドレン加工がしてあり、ホースや配管などを繋げて溜まった汚水を外部に出せるようになっています。


排水口は一般的な塩ビパイプ(内径13)なので、ホムセンの配管パイプを物色すれば自由に配管可能。
例として、コックを付けてバケツなどで簡単に排水できるようにした様子がこちら。

※上のやつはエーハイムのコックが12mmのやつしかなかったので余計な変換かましてますが、16mmのエーハイムコックがあればスマートにできるかと思います。
ミスティング用の穴
上部左側にはミスティングシステム用の穴(12mm)があらかじめ空けられています。


エアーチューブ(6mm)用ではなくミスティングシステムのバルク口径になっており、例えばZERO PLANTSフォレスタの12mm対応バルクヘッドなどを取り付ける穴サイズです。
フタがついているので使わない場合は閉めておけるのも良いですね。
前面スライド式ガラス扉
前面扉は2枚のガラスによる左右スライド式。
また上に持ち上げれば簡単に取り外せるのでテラリウムを作る際などには外して作業したほうが楽ですね。
なお初期状態では2枚のガラス同士に隙間があるので、そのままではエサ用のショウジョウハエが脱走してしまいます。
ヤドクガエルを飼う場合は隙間テープなどを使って隙間を塞ぐ必要があり。
僕は上のような厚さ5mmの隙間テープをガラス扉の片側に貼っているのですが、そのままじゃ太くて目立つので、カットして細くしてから貼ると良いかと思います。
(厳密に言えば4mmが一番マッチすると思うのですが、3mmと5mmしかホムセンで取り扱いがありませんでしたので・・・)


実際に使っている様子と使い勝手
こんな感じで並べて愛用しています。
(一番左側のやつはPCPが品切れの時に買ったパルダリウムケージですがほぼ作りは同じですね。細かいところはPCPの方が良かったです)
ミスティングシステムとして「ZERO PLANTSのフォレスタ」を設置しており、タイマーで基本1日3回自動的に霧吹きが行われるようにしています。
最初は噴霧器による手動で霧吹きを行っていたんですが、水をやり忘れてしまって上側の植物を枯らしてしまったり、そもそもケージがデカい分霧吹き自体も時間がかかっていたのでケージを増設した時にフォレスタを設置しました。
ヤドクガエルにハマるとミスティングシステムはいずれ導入することになるので、ミスティングシステムの導入を前提とした作りになっているこのケージは使い勝手が良いです。
んでミスティングにより水が溢れるので、前面の排水口をホームセンターの配管部品を接続して下のバケツに汚水が貯まるようにしています。


配管回りのパイプはホムセンでもとても安価(部品により50円とか)なので、安価に排水回りは整備できます。
※パイプカッターだけは道具として購入しておくのをオススメ
L字配管から水を落とすところはポタポタとアクリルレールに水を落とす形にしていますが、これはヤドク以外に野外採取されたカエルケージも排水が繋がっているので、病原菌が排水パイプを伝ってヤドクケージにいかないようにしているためです。
安全なCB(飼育下繁殖個体)のヤドクしか飼わないのであれば普通に配管を直接繋げる形で大丈夫だと思います。
こういったミスティングシステム+排水整備により面倒な毎日の霧吹き作業が、たまに貯水ボトルへの水補充とバケツに溜まった汚水を捨てることだけになるのでメチャクチャ楽。
ケージをいっぱい増やしても管理の手間はほぼ同じなのが、この手のケージでとても良いトコロですね!
総評
本格的にヤドクガエルをやるなら「コレ!」という位置づけのケージだと思います。
というのもやっぱり「ミスティングシステムが付けれる」と「排水システム」と「ハエの逃げなさ」をとるとこの手のパルダリウムケージが現状理想形なんですよね。
特に複数個以上になった時はミスティングシステムと排水システムはかなり便利で、自動で霧吹きしてくれて勝手に余分な水がバケツに貯まるっていうのはメチャクチャ手間がかからず最高です。
実はこのPCPケージが出る以前はHeat Waveさんの「Glass Cage」ってやつがヤドクガエルでは超定番ケージなのですが、ほぼ作りが同じでこちらの方が一回り安いので、最近ではペット通販大手のチャームさんで取り扱いが始まったりと販売が広がりつつあると感じています。
※30×30×45cm ケージサイズだと、PCP3045:21,000円に対し、Glass Cage type-S:28,380円。2021/04/29時点調べた限り。
(まぁ悪く言えば真似されたとも言えますけど、ほぼ同じなら安い方がユーザー的には嬉しいよね。資本主義ィ!!)
ヤドクケージが1個しかないのであれば、PCPにしても「綺麗なガラスケージだよね」ってくらいなんですが、”将来的にミスティングを付ける”・”複数ケージを増やす可能性がある”っていう方にはPCPケージが最安定かと思います。
以上参考までに!!
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
スマートプラグをアクアリウムとかに使ってみた使用感【tp-link】
カミハタの殺菌灯「ターボツイストZ(9W)」のレビュー。効果とか。
pH測定器、マーフィード「エコペーハー DUO」レビュー
日本動物薬品(ニチドウ)の「マルチ水温計H」レビュー
ステンレスブレード付きマグネットクリーナー「FLIPPER」を買ってみたのでレビュー
海水魚の餌でメガバイトとシュアーはどっちがいいの?
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。