アフリカンランプアイの特徴・飼育情報

アフリカンランプアイ | |
---|---|
大きさ目安 | 2.5cmほど |
飼育難易度 | かんたん |
適応水質 | ○:弱酸性 ◎:中性 ○:弱アルカリ性 |
性格 | 温和 |
群れやすさ | 条件により群れる。群れるがデカい水槽じゃないと群れ感は感じにくいのと安心しきるとバラけがちになる。 |
遊泳 | 中層~上層をくまなく泳ぐ |
値段の目安 | 100円~200円ほど |
別名 |
スポンサー
主な特徴
「アフリカンランプアイ」は目に入る青白いネオン色がとても綺麗な卵生メダカの仲間です。
グッピーのような派手さはありませんがうっすら輝くランプはとても綺麗。
大きさは2.5cmほどと非常に小さく小型水槽でも多く泳がせやすいということから、人気が高い熱帯魚です。



群れる性質がありますが大群に引きつられて動くというタイプなので、数が少ないとバラけやすく群れてくれないと感じやすいです。
最低でも大きな水槽に20匹~30匹ぐらいは入れないと”群れ感”を感じられずらいかも。
混泳・性格
とても温和であり混泳には向いた熱帯魚です。
元々小さい上に販売されているものはかなり小さいものが多いため、他の魚に食われやすいことには気をつけて。
※魚は基本的に口に入るものであれば何でも食べます。
飼育ポイント・注意点
飼育は容易です。
基本的に熱帯魚を飼育できる環境が整っていれば十分に飼育可能な魚です。
体力は低い
小さいがゆえに体力があまりありませんので、輸送による長期間搬送や水槽時へ導入する際の水質急変など、体力を大きく消耗するような状況が発生すると翌日~近日中に死にやすいです。
しっかりした水合わせやショップから家に持ち帰る際にあまり揺らさずにスグに持ち帰るようにしましょう。
関連いきなり水槽に入れてはいけない!?水合わせの必要性とやり方!
エサ
エサは何でも食べますが口が小さいことには注意しましょう。
細かい顆粒状のエサかフレークフード、小型魚用に特化した人工飼料を与えると良いです。
繁殖
水槽内の繁殖例はよく聞きます。
狙って増やしている人はいないものの「水槽で飼育していたら小さいのがいた」といった感じで水槽内に自然と増えているのが報告されています。
個人的な所感
ネオンテトラのような派手さはありませんが、それが良いんですよね。
明るい照明よりかは暗い照明のほうが栄える熱帯魚だと思います。
上からの光を反射して光ったようにみえるので、部屋を暗くして薄暗い照明をあてるのがオススメ。
コトブキのレイマックスのような色味を設定できる照明だとかなり面白いです。(上記写真も色味設定の照明です)
蛍のいる渓流をレイアウトで再現したいと常々思っていますが、蛍として入れるならコイツ!
何十匹と入れたらそれはそれで鬼火というかウィルオウィスプみたいで、そういうダークなイメージレイアウトにも向いていると思います。
ぼんやりと光る蛍(のような光)はボケーっと何時間でも見てられますね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
コリドラス・シュワルツィの特徴・飼育情報
ネオランプロローグス・トレトケファルスの特徴・飼育情報
アピストグラマ・プルクラ ”チンガルノ”の特徴・飼育情報
コリドラス・メリニの特徴・飼育情報
アプロケイリクティス・マクロフタルマスの特徴・飼育情報
アピストグラマ・ビタエニアータの特徴・飼育情報
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。