コリドラスsp.”ロンドニアジュリー”の特徴・飼育情報

コリドラスsp."ロンドニアジュリー" | |
---|---|
大きさ目安 | 6cm |
飼育難易度 | かんたん |
適応水質 | ◎:弱酸性 ○:中性 ○:弱アルカリ性 |
性格 | 温和 |
群れやすさ | 条件により群れる。同サイズのコリドラス同士群れる。種が違うとやや群れくくなる。 |
遊泳 | 砂利表面を掘ったりしながら底を遊泳。コリドラスの中では落ち着きがあり、遊泳頻度は少なめ |
値段の目安 | 2,500円~6,000円 |
別名 |
スポンサー
主な特徴
「コリドラスsp.”ロンドニアジュリー”」はブラジル領ロンドニア州のどこかから輸入されてくるジュリー似のコリドラス。
ブラックトップにジャンクションラインとほぼコリドラス・ジュリーの見た目をしていますが、頭部の模様は密度が高いネットワーク気味で体型もどっしりとしています。
入荷されるものは大型になった個体が入荷されやすいということもあって、飼育に関しては容易です。



混泳・性格
多くのコリドラス(ショートノーズ)と一緒で、温和でありどの熱帯魚とも混泳には向いています。
他のコリドラスと比べて落ち着きがあり、あまり泳ぎ回りません。
臆病な性格ではないので、広場にどっしりと構え大黒柱的にその周りにコリドラスが集まりやすいです。

飼育ポイント・注意点
丈夫なコリドラスなのですが、基本的にワイルドものしか手に入らないので入荷後様子を見てから買うほうがいいです。
体格も大きく体力はありますが、まれに病気を持ち込むこともあり注意。
というのも体力があるが故に病気は持っているものの発症せず、そのまま水槽内のコリドラスに病気を蔓延させてしまうことが稀にあります。
コリドラス全般に言えますが、可能であれば自宅でトリートメント(隔離療養)をするのが理想的です。
エサ
何でも食べます。
他のコリドラスと同様沈んだ餌しか基本的に食べられないので、しっかり行き渡るようにしたいところ。
また慣れてない餌は食べているようでもエラから出ていっていたりするので気をつけて見てあげたいところです。
個人的な所感
南米に広く分布するジュリー系のコリドラスで古くから親しまれているのがロンドニアジュリー。
このあたりのコリドラスは似てるけどいろんなタイプが居て、それらをコレクションする足がかりとして見本のようなコリドラスです。
(魚って不思議ですね!)

価格帯として3,000円そこらで買えるのですが、この価格帯の魚は比較的”数を買いやすくて良い魚”だと思います。
良くない言い方になりますが、1,000円あたりのコリドラスは「飼っててたまたま増えた」という人が多いのですが、3,000円あたりの価格になると「その魚が好きで狙って増やしている愛好家」が多くなる印象。
昔からいるコリドラスでも増やしている人が居なかったりするので、そういうのを狙って挑戦してみるのも面白いかもしれません。
文/パーさん、編集/写真:犬水ジュン
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
オーストロレビアス・ニグリピニスの特徴・飼育情報
ブッシープレコについて。食べるコケの種類や能力、飼育情報など。
ゴールデングラミーの特徴・飼育情報
パンダシャークローチの特徴・飼育情報。難しい本種の飼育ポイントは
アピストグラマ・ビタエニアータの特徴・飼育情報
オリジアス・ウォウォラエの特徴・飼育情報
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。