ベックフォルディペンシルの飼育情報。性格や混泳、飼育ポイントなど

ベックフォルディペンシル | |
---|---|
大きさ目安 | 4cmほど |
飼育難易度 | かんたん |
適応水質 | ◎:弱酸性 ○:中性 ×:弱アルカリ性 |
性格 | 温和 |
群れやすさ | 条件により群れる。しばしば複数で行動する様子が観察できるが、環境に慣れ安心すると散る。 |
遊泳 | 中層をあちこち泳ぐ |
値段の目安 | 300円~500円 |
別名 |
スポンサー
主な特徴
「ベックフォルディペンシル」、別名「ナノストムス・ベックフォルディ」は4cmほどの熱帯魚です。
学名が「N.beckfordi」なので、読みにより「ベックホルディ」とも。
黒の太いラインが体の横一線に入り、全体的にオレンジ褐色がかかった色味が特徴のペンシルフィッシュで、ペンシルフィッシュ独特のホバリング遊泳を行います。
ショップの売り場によっては白っぽい体色をしていますが、適した水質である”弱酸性の軟水”で維持すれば体色が濃く本来の色彩に。
加えてオスは興奮すると赤みが強くなるので飼い込んでこそ楽しめる熱帯魚の1つです。
またペンシルフィッシュはコケを食べるとも言われますが、主につまむのはアオミドロ系なのでコケ取りに使う場合は水槽に生えているコケが何なのかを見極めた上で導入しましょう。
関連アオミドロ(とろろ状、糸状ゴケ)の原因と対策。食べる生物とか


混泳・性格について
ベックフォルディペンシルは温和な熱帯魚のためどのような魚とも混泳可能です。
成熟してくるとメスや縄張りのために同種同士で小競り合いをしますが、ケガに繋がることはほとんどありません。
感覚的には子供がじゃれているようなモノに近いと思います。
飼育ポイント・注意点

ベックフォルディペンシルはとても飼いやすく丈夫な熱帯魚なので、魚が飼える最低限さえ揃っていればOK。
ただ適していない水質だと体が白っぽくなり本来の美しさを引き出すことができません。
元々は「弱酸性の軟水」という水質に棲んでいるので、ソイルなどを使った水槽のほうが綺麗な色を引き出すことができますし、寿命も長くなります。
あとは口が小さいのでエサは超小粒や砕いたフレークフードにするなどを与えて下さい。
個人的な所感
ペンシルフィッシュといえば斜め遊泳するタイプがお馴染みですが、水平で泳ぐタイプの代表格が「ベックフォルディペンシルフィシュ」。
昔から古く親しまれた熱帯魚です。
イマイチパッとしないかもしれませんが、良い環境で飼い込まれた個体は綺麗な赤を発色するので定番とはいえ侮れないところ。
(ペンシルフィッシュ全部がそうですが)
あと「ナノトムス・マジナータス」とか小型のペンシルフィッシュと比べて4cmほどと、やや大きくなるのでその点も踏まえてレイアウトに迎えてあげるのが良いでしょう。
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
ポリプテルス・モケーレムベンベの特徴・飼育情報
ヤマトヌマエビの飼育情報。食べるコケや飼育のポイントとか
コリドラス sp. ペルーボンディの特徴・飼育情報。
ネオランプロローグス・ブリチャージの特徴・飼育情報
アフリカンランプアイの特徴・飼育情報
グリーンネオンテトラの飼育情報。混泳やエサ、飼育ポイントなど
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。