コリドラスアドルフォイ(一般流通)の特徴・飼育情報

コリドラスアドルフォイ(養殖) | |
---|---|
大きさ目安 | 5cm |
飼育難易度 | かんたん |
適応水質 | ◎:弱酸性 ◎:中性 △:弱アルカリ性 |
性格 | 温和 |
群れやすさ | 条件により群れる。群れさせるなら60cmぐらいの広い"空間"が必要なのと、同じ種類じゃないと群れにくい。 |
遊泳 | 砂利表面を掘ったりしながら底を遊泳 |
値段の目安 | 1,200円~1,700円 |
別名 |
スポンサー
主な特徴
「コリドラス・アドルフォイ」は白い身体に背ビレから尾にかけて黒いバンド、そして背ビレ手前に強いオレンジがのるのが特徴のコリドラスです。
美しいコリドラスとして東南アジアで大量に養殖され、安価でホームセンターでも取り扱いが多い定番コリ。
昔から現在も最も人気のコリドラスの1つです。


なおショップで「コリドラス・アドルフォイ」として売られているのはほぼ養殖されたものですが、それらは近縁種である「コリドラス・デュプリカレウス」の繁殖個体か、もしくはドュプリカレウスとアドルフォイの交雑種であり、種としてのコリドラス・アドルフォイとは異なります。
(末尾で解説します)
※本記事ではそんな養殖されて安価に出回っているアドルフォイでの内容です。
混泳・性格
温和であり、どの熱帯魚とも混泳には向いています。
飼育ポイント・注意点
白い素肌のため一見弱そうに見えますが、丈夫なコリドラス。
熱帯魚を普通に飼える環境であれば特に難しいことはありません。
難易度的には青コリドラスと同等かやや上ぐらいです。
(赤コリ・白コリほど強健ではありません)
エサ
中層を遊泳する魚と一緒にしている場合、エサをあげてもコリドラスに行き渡らないことが多いので注意。
あまりエサにありつけていないなと思ったら沈下性の顆粒フードを多めに与えてみたり、専用のコリドラスフードを与えると良いでしょう。

コリドラスフードは少しずつふやけることで、他の魚がエサを奪いにくくなっているのでコミュニティタンクではオススメです。
ともあれコリドラスはタフな魚。長い間エサが少なくても全然耐えますので、まずはよく観察するのが重要です。
個人的な所感
何よりも白さが目をひくコリドラスで、白肌と背中・アイバンドの黒とのコントラストが美しい!!
蛍光オレンジが背に入るっていうのも大きなポイントで、個人的にはスター的なコリドラスですね。
なんか弱そうなコリドラスに見えますが長く養殖されることにより飼育されやすくなっていて、簡単に飼育できちゃうのも定番種ならでは。
販売されているのはデュプリカレウスかそれとのハイブリットと言いましたが、野生採取された本来の「Corydoras adolfoi」と「Corydoras duplicareus」はこんな感じ。


そしてアドルフォイとして販売されているものを見ると、背バンドが太いものが多く、デュプリカレウスを強く思わせます。
(個体差・雌雄差での太さの違いはあります)

熱帯魚通販で大手のチャームさんとかお店によっては、もうアドルフォイではなくデュプリカレウスのブリードとして販売されているところもあります。
ワイルドのアドルフォイはコリドラスに強いショップで入手することができるので、デュプリカレウス・養殖アドルフォイ・ワイルドアドルフォイを比べてみるのも面白いです。
なお目のバンドや背中のバンドは砂利の色が明るいと色飛びするので、気持ち落ち着いた色味の砂利がオススメです。
(もしくは多めに日陰を作ってやる)

このサンドはコリドラス全般色飛ぶ。

こちらはボトムサンドほどは飛びにくいけど色飛ぶ傾向はあり

スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
カージナルテトラの特徴・飼育情報
パンダシャークローチの特徴・飼育情報。難しい本種の飼育ポイントは
アフリカンランプアイの特徴・飼育情報
コリドラス・レウコメラス(コリドラス パンク)の特徴・飼育情報
シルバーフライングフォックスの特徴・飼育情報・食べるコケ。
クセノティラピア・オクロゲニスの特徴・飼育情報
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。