ファイヤーテトラ(レッドテトラ)の特徴・飼育情報

ファイヤーテトラ | |
---|---|
大きさ目安 | 2cm |
飼育難易度 | かんたん |
適応水質 | ◎:弱酸性 ◎:中性 △:弱アルカリ性 |
性格 | 温和 |
群れやすさ | 条件により群れる。群れるが安心しきるとバラける。デカい魚がいるとビビッて群れさせやすい。 |
遊泳 | 中層あたりをくまなく泳ぐ |
値段の目安 | 200円~300円 |
別名 | レッドテトラ |
スポンサー
主な特徴
「ファイヤーテトラ」、別名「レッドテトラ」は小柄な大きさに透き通った赤い体色が特徴の熱帯魚。
大きさはおよそ2cmほどとかなり小さく、ネオンテトラよりも小さい魚になります。
ド派手な体色をしてないせいか人気種ではないもののよーく見た時の透明感のある体色はとても綺麗な定番種です。


混泳・性格
温和な魚であり、他の魚にちょっかいを出すようなことはなく混泳にとても向いた魚です。
ヒレをかじるサーペやブラックテトラなどと同じくHyphessobrycon属に属していますが、本種はベタや国産グッピーなどのヒラヒラしたヒレもかじりません。
飼育ポイント・注意点
その小ささに反して、丈夫な熱帯魚です。
熱帯魚を飼育できる環境であれば基本的には問題ありません。
ただ水槽内で水流がグイグイ回っているような強水流環境だと、泳ぎ疲れて死んでしまうことがありますのでそこだけ注意が必要です。
小さな水槽でモーター式フィルターの場合は、水流をみながら泳ぎっぱなしじゃないかを要観察。
エサ
選り好みせず何でも食べます。
水面のエサも食いにきてくれるので、市販のフレークフードや粒が小さい顆粒タイプのエサを与えます。
個人的な所感
イマイチぱっとはしませんが、透き通った透明感と小さな体格が魅力の熱帯魚。
なかなか魅力は伝わりませんが、よーく見ると骨格具合とか体色とかが透けて良いんですよね。
是非お店で小さいコイツを目で追い回して見て下さい。
30cm以下の水槽ってネオンテトラとか小型の熱帯魚を群れさそうと思っても、空間が狭くて群れないということになりがちなんですが、より小さい本種は30cm水槽でも群れる様子を観察しやすいです。
もちろんちゃんと広い空間を用意しないといまいちまとまらなかったり、水草に潜ったりするんですがそれでもネオンテトラより1.3倍くらいは群れさせやすいと体感してます。
小さな魚にありがちな神経質で弱いということもなく、魚を飼える環境を用意すれば難なくかえる丈夫な魚なので、定番種なだけの魅力がありますね。
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
エニグマトクロミス・ルカヌシの特徴・飼育情報
ポリプテルス・セネガルスの特徴・飼育情報
石巻貝の飼育情報。食べるコケの種類や飼育のポイントとか。
ジュリドクロミス・トランスクリプタスの特徴・飼育情報
オレンジグリッターダニオの特徴・飼育情報
コンゴテトラの特徴・飼育情報
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。