コリドラス・ステルバイの特徴・飼育情報

コリドラス・ステルバイ | |
---|---|
大きさ目安 | 5.5~6.5cm |
飼育難易度 | かんたん |
適応水質 | ○:弱酸性 ◎:中性 △:弱アルカリ性 |
性格 | 温和 |
群れやすさ | 条件により群れる。群れさせるなら60cmぐらいの広い"空間"が必要なのと、同じ種類じゃないと群れにくい。 |
遊泳 | 砂利表面を掘ったりしながら底を遊泳 |
値段の目安 | 800円~3,000円 |
別名 |
スポンサー
主な特徴
「コリドラス・ステルバイ」は黒に白ドット模様で、胸ビレ付近がオレンジに染まるコリドラス。
古くから美しいコリドラスとしてトップクラスの人気があり、もっとも美しいコリドラスと評されることも少なくありません。
今では養殖されたものが安くかつ多く流通しており、ホームセンターでも見かける大定番のコリドラスの1つです。


なお大きさ目安は6cmほどですが、近年よく売られている養殖個体は体型がショート気味のものが結構混ざっているため、そのような個体を育てると大きさは短くなります。
(養殖モノは天然採取個体と比べると、大きく育たない傾向がステルバイに限らず多い)
また本種はアルビノ個体も販売され、近年では安価でよく見かけることも増えました。

白コリと比べるとお腹周りがオレンジなのが特徴的。
混泳・性格
温和であり、どの熱帯魚とも混泳には向いています。
飼育ポイント・注意点
コリドラスの中では丈夫な種類です。
とはいえ赤コリ・白コリの”強健”コリドラスと比べてしまうと一段落ちますが、熱帯魚を普通に飼える環境であれば特に難しいことはありません。
難易度的には青コリドラスと同等です。
エサ
中層を遊泳する魚と一緒にしている場合、エサをあげてもコリドラスに行き渡らないことが多いので注意。
あまりエサにありつけていないなと思ったら沈下性の顆粒フードを多めに与えてみたり、専用のコリドラスフードを与えると良いでしょう。

コリドラスフードは少しずつふやけることで、他の魚がエサを奪いにくくなっているのでコミュニティタンクではオススメです。
ともあれコリドラスはタフな魚。長い間エサが少なくても全然耐えますので、まずはよく観察するのが重要です。
個人的な所感
黒に白いドットが入るという高コントラストさ、そしてお腹周りのヒレにオレンジが乗るという美しさ・・・!
僕も一番美しいコリドラスだと思いますし、かなり好きなコリドラスです。
詳しいショップでは天然採取されたワイルドものも入荷があり、養殖されたステルバイとはまた違った雰囲気があります。
ただ近年はワイルドものとして売られていても、現地のブラジルなどで養殖されたいわゆる”現地ブリード”というものが多いのではないか、という見解が強いです。
それでも東南アジアで養殖された安価なステルバイと比べると、なんというか凄みがあるんでグッド。
繁殖もしやすいのでまとまった数を飼育して、うまくいけば・・・!
(それにコリドラスは種類を揃えた方がスッキリしますね!)
あと底が明るいと白飛びしてしまい本来の色が消えてしまうので、砂利はあまり明るい色じゃないものがオススメ。

このサンドはコリドラス全般色飛ぶ。ライトつけちゃダメなのか??

ボトムほど飛ばないけど色飛ぶ
上記はいずれもコリドラスがパッケージになっているものですが、個人的にはオススメできませんね・・・。
(水槽の底砂:川砂なんてコリドラス・ステルバイがパッケージになってるだけに残念)

スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
キフォティラピア・フロントーサの飼育情報。混泳や飼育ポイントなど!
コリドラスsp.”ロンドニアジュリー”の特徴・飼育情報
ゴールデンデルモゲニーの特徴・飼育情報
アルトランプロローグス・コンプレシケプスの特徴・飼育情報
石巻貝の飼育情報。食べるコケの種類や飼育のポイントとか。
アピストグラマ ヴィエジタ “スーパーレッド”の特徴・飼育情報
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。