ナノストムス・エクエスの飼育情報。性格や混泳、飼育ポイントなど

ナノストムス・エクエス | |
---|---|
大きさ目安 | 4cmほど |
飼育難易度 | かんたん |
適応水質 | ◎:弱酸性 ○:中性 ×:弱アルカリ性 |
性格 | 温和 |
群れやすさ | 条件により群れる。しばしば複数で行動するが安心しきると散る |
遊泳 | 上層~中層を斜めに泳ぐ |
値段の目安 | 400円~700円 |
別名 |
スポンサー
主な特徴
「ナノストムス・エクエス」(旧ナノブリコン・エクエス)は斜めで泳ぐ姿が可愛い小型カラシンの仲間。
ナノストムス属の魚は別名「ペンシルフィッシュ」と呼ばれることがあり、単に「ペンシルフィッシュ」として売られていたらこのエクエスであることが多いです。
独特の斜め遊泳から根強い人気があり、昔から定番の熱帯魚。
一見地味ですが興奮すると黒い尻ビレを伸長させ、赤い紋様が現れるので心を奪われることもしばしば。
良い環境じゃないと黒の中に冴える赤紋様が見れないので、ソイル環境などでじっくり飼うのに適しています。


混泳・性格について
ナノストムス・エクエスは温和な魚なので基本的にどの魚とも混泳させることができます。
同種同士で小競り合いすることはありますが、怪我などに繋がることはありません。
(感覚的には子供がじゃれてるのに近い)
ただ何も無い空間であれば小競り合いの休憩場所も無いので、水草などの退避場所となるスペースは用意してあげたいトコロ。
あと水槽にエクエスより強い魚がいるとビビッって隊列を組もうとする習性があるので、群れさせたい場合はアピストやエンゼルフィッシュなどのシクリッドを入れてみるのも手かもしれませんね。
(口に入らない程度に!)
飼育ポイント・注意点
基本的には丈夫な熱帯魚なのですが、口が小さいためエサには気を付けたいトコロ。
大きいエサは食べれませんので、すり潰したフレークフードや顆粒などを与えると良いでしょう。
本来は小さな動物性プランクトンを食べているので、痩せてきたと感じるなら「冷凍ブラインシュリンプ(ベビー)」などのエサがベター。
あとソイルを使用した水草水槽だと結構プランクトンが湧くので、エサをやらなくても大丈夫な場合もありますね。
ソイルが絶対オススメ
エクエスは”中性~弱酸性”と幅広い水質に適当するのですが、より本種の魅力を引き出すなら”弱酸性の軟水”を維持しましょう。
体は黒く色上がりし、尻ビレに赤い紋様が現れるようになります。
”弱酸性の軟水”というと難しそうに思いますが、「ソイル」を使うことで簡単にそうなるので底床材にはソイルが是非オススメ。
砂利ベースだとイマイチパッとしない地味な魚のままです。
個人的な所感
「ナノストムス・エクエス」、通称「ペンシルフィッシュ」は昔から存在は知っていましたが、斜めに泳ぐ以外はパッとしないなと思っていたので飼育する機会がありませんでした。
しかしショップで状態良く維持されたものに目が止まり、ヒレを広げて漆黒から赤の紋様があらわれる様子に思わず「スゲー!」と即日持ち帰りました。
この時は「こんな熱帯魚おったんや!」と、昔から知っている「ペンシルフィッシュ」だとは気づかず・・。
後にこれがアレかぁ・・と気づいたので、良い環境で飼ってこそ真骨頂の魚です。
ショップの水槽って管理のしやすさから大体砂利系なのですが、そういう環境じゃエクエスは色が地味なまま。
ソイルを使うことによってエクエスが好む”弱酸性の軟水”にできるので、絶対ソイルで飼育して欲しい熱帯魚です!
(その販売水槽もソイルでした)
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
赤コリドラス(コリドラス・アエネウス)の特徴・飼育情報
ヤマトヌマエビの飼育情報。食べるコケや飼育のポイントとか
アプロケイリクティス・マクロフタルマスの特徴・飼育情報
サイアミーズフライングフォックスの飼育情報。食べるコケや混泳など
アフィオセミオン・ガードネリィの特徴・飼育情報(フンドゥロパンチャックス)
ゴールデングラミーの特徴・飼育情報
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。