アピストグラマ・ホングスロイの特徴・飼育情報

アピストグラマ・ホングスロイ | |
---|---|
大きさ目安 | 5.5cm |
飼育難易度 | 気をつけたい |
適応水質 | ◎:弱酸性 ○:中性 ×:弱アルカリ性 |
性格 | 少し注意 |
群れやすさ | 群れない。ペア行動のみ。 |
遊泳 | 底を中心に遊泳パトロール |
値段の目安 | ペアで8,000円~12,000円ほど |
別名 |
スポンサー
主な特徴
「アピストグラマ・ホングスロイ」は小型美魚であるアピストグラマのグループに属しており、その中でも体高が高く強い黄色が目をひくアピストです。
(あくまでざっくり説明)
一般的に流通しているものは赤みが強いブリードものが多いですが、専門ショップでは現地から採取されたワイルドのホングスロイも流通します。
オスは5.5cmほどですがメスは一回り小さい大きさです。




混泳・性格
アピストグラマの中では温和でメスにもあまり攻撃をしない方です。
シクリッド以外の魚には基本的に無関心で、ネオンテトラなどの小型テトラ類などと混泳可能です。
ただシクリッドではありますので、同属のアピストなどは少し小競り合いをしたり、自分より弱いシクリッドなどはテリトリーから追い払うので要観察。
繁殖を狙うなら他のシクリッドは入れないで、シクリッド以外についても卵を食いそうな魚やテリトリーに容易に踏み込むような魚は入れないほうが良いです。
飼育ポイント・注意点
案外簡単に飼育が可能な部類です。
弱酸性の低pHを好みますが中性付近の弱酸性でも良いので、サンゴ砂や石などpHを上げるものを入れなければ水質的には問題ありません。
底床に砂利を使用するとものによってはpHを微妙にあげるものがあるので、砂利よりかはソイルが無難ではあります。
(たまにpH7.5とかになるのでテスター使うと安心です)
初心者向けの丈夫な魚と比べてしまうと繊細なので、水合わせはもちろんのこと一度の換水量も1/3にとどめておくなど水質が急変しないように心がけましょう。
エサ
エサは選り好みせず何でも食べます。
参考程度にウチでは嗜好性の高い「デルフィレッシュフード」のS~SMを与えています。
個人的な所感
体高があって太いミサイルのような丸いフォルムで、そして背ビレも派手すぎずかっこよくて憧れのアピストでした。
成美堂出版の「世界の熱帯魚&水草カタログ」に黄色くて赤いやつが載ってて、お金のない学生時代に「アピストならコレがいいな~~」と眺めてた思い出があります。
いざ飼ってみると丸いアピストってやっぱり結構好きなのかなぁ、って感じさせられますね。

さて、古くから知られている丈夫なアピストで、アピストにありがちなメスを激しく追い回してしまうこともなく性格的にも飼育難易度的にも優しい印象のアピストグラマ。
(今はソイルもありますし)
うまく相性の良いペアにあたればずっと繁殖を続けてくれるので、そういう意味でも個人的にはオススメです。

あとはバロメーターにしやすい分かりやすい体色も初心者オススメポイント。
弱酸性で飼育すると本来の黄色が出て、中性付近で飼うと黄色が飛び、さらにさらにpHが上がってアルカリにいくと黒ずんで明らかに体調が悪そうな感じになります。
以下の写真は同一個体ですが、飼育環境でガラッとこんな感じに。
(ビチャダ川ワイルドです)


といった風に黄色かどうかで水質があってるかどうかを判断しやすいのでより初心者向きだと思います。
難点は値段がカカトゥオイデスやトリファスキアータ、ボレリィとかと比べると高いのがネックなんですよね~・・・。
(流通量はカカトゥ、トリファ、ボレリィに準じて多い方なんですが・・・)
でもとてもオススメです(=゚ω゚)ノ
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
エニグマトクロミス・ルカヌシの特徴・飼育情報
ポリプテルス・セネガルスの特徴・飼育情報
ゴールデンレオパードタティアの特徴・飼育情報
アルトランプロローグス・カルバスの特徴・飼育情報
ポリプテルス パルマス”ブティコフェリー”の特徴・飼育情報
コリドラス sp. ペルーボンディの特徴・飼育情報。
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。