マーブルの特徴や写真など【ウーパールーパー】

マーブルのウーパールーパーは野性味溢れる体色が魅力のウーパールーパーです。

最も色に個体差があるカラーで、マーブルといっても様々です。

そんなマーブルのウーパールーパーについて特徴や写真などを紹介していきます。

目次




おおまかな特徴

マーブルのウーパールーパー

マーブル」はグレーやグリーン、ブラウンをベースに黒の紋様が出るタイプのウーパールーパーです。

個体によりゴールデンのようなキラキラ光るラメ模様がエラや体部分に出る子もいます。

バリエーションが様々でベースの色が違っていたり、黒紋様の大きさや入り方、ラメ模様の大小など同じマーブルでも明らかに違います。

最も野生のウーパールーパーに近いと言われているバリエーションで、爬虫類好きには人気のあるタイプですね。

活発でよく食べる

アカムシを食べるマーブルのウーパールーパーマーブルのウーパールーパーは野生種に近いからか活発で食欲が強いものが多いです。

そのため成長スピードが最も早く、最も大型になりやすい傾向があるウーパールーパーになります。

価格・入手性

複数の硬貨マーブルは卵から生まれる比率が多いので入手はしやすいタイプになります。

値段的には最も安価なリューシスティックと同じ2000円~3000円ほどか、もしくは多少安くなる程度で入手できると思います。

ただホワイト黒目であるリューシスティックと比べて人気が低いため、お店によっては入荷自体しない場合があります。

しかしながらマーブルと一口に言っても様々なタイプがあり、気に入ったタイプとなると入手は難しいかもしれません。
いくつか紹介しますが値段については区別されていないことがほとんどなので色々集めてみるのも面白いでしょう。

マーブルのバリエーション

マーブルとは1口にいっても様々なバリエーションがあり、お店で売られているモノを見ると「アレ?」と違いがあったりするもの。

一部を紹介します。

グリーンタイプ

マーブルのウーパールーパー

緑がかった茶色に黒のドットが入るタイプは最も一般的なマーブルです。

ラメ紋様の入り方で綺麗なグリーンに見えることも。

最も色が鮮やかなのは5cm~10cmぐらいで、成長に伴い色が暗くなっていき鮮やかさは落ちる傾向があります。

模様の変化が楽しめるのもマーブルの魅力と言えるでしょう。

マーブルカラーのウーパールーパーアダルト

グレータイプ

手足がかじられたウーパールーパー

先述したグリーンタイプのベースカラーがグレーのタイプです。

黒の紋様は同じように入っているものの、ベースの体色が変わるだけでも全く異なる印象があり、同じマーブルとひとくくりにするのは勿体無いくらいです。

黒の荒目模様

マーブルのウーパールーパー

通常は黒紋様は点々とスポット状になっていることが多いのですが、紋様が大きくクラッシュ紋様になっているタイプもいます。

画像のものはベースは薄い茶色なのですが、紋様が大きくほとんど黒紋様が勝っている部分もあり全く異なる印象があります。

どこかヒョウや虎柄を連想させるカラーですね。

マーブルのウーパールーパー

みんなのマーブル

Twitterで見かけた色んなマーブルを紹介します。

どの子もユニークな魅力があり、マーブルを飼いたくなりますね。

まとめ、個人的な所感

マーブルのウーパールーパーの後ろ姿

マーブルと一口にいっても様々なカラーがあり、ネットで見てこの柄が良いってマーブルはなかなか巡り会えないものです。

あと成長に伴って柄が変化するので小さなウーパールーパーの場合、成長しないとどんな柄に育つかが分からないのも面白いですね。

グリーンタイプかと思えば色が抜けてグレーになる子もいます。

自分好みの柄に成長するのも嬉しいですし、予想に反した柄になっても気づけなかった魅力に気づかせてくれます。

秋などに売れ残ってある程度成長しきったウーパールーパーは柄がある程度変化しないので、そちらを購入するのもオススメですヨ!

シェアしてね!

Sponsored Link

この記事へのコメント

  • 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で編集されて掲載される場合があります。
  • コメントは承認制です。
    管理者が承認するまではコメントは掲載されません。記事と直接関係ない内容や他ジャンルをけなすもの等、管理者が不適切と判断したコメントは不掲載となる場合がございます。

以上あらかじめご了承の上、投稿下さいませ。

コンテンツ

サイト運営者

運営者のイメージ

ジュン

自然派インドア。

いろんな生き物で培った実経験を元にアレコレ書いてます。

ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、愛好家が経験を元にした記事がウリです。

ヨロシクネ!!