コリドラス・パンダの特徴・飼育情報

コリドラス・パンダ | |
---|---|
大きさ目安 | 5cm |
飼育難易度 | むずかしい |
適応水質 | ◎:弱酸性 ◎:中性 ×:弱アルカリ性 |
性格 | 温和 |
群れやすさ | 条件により群れる。群れさせるなら60cmぐらいの広い"空間"が必要なのと、同じ種類じゃないと群れにくい。 |
遊泳 | 底で活動 |
値段の目安 | 300円~600円 |
別名 |
スポンサー
主な特徴
「コリドラス・パンダ」は底棲の熱帯魚であるコリドラスの仲間。
眼に黒いバンドが入り、名前通りパンダのような模様が特徴です。
コリドラス自身のコロンとしたかわいい体型も相まって、可愛い人気の熱帯魚。
定番の熱帯魚であり入荷も多く、入手するのも簡単です。


混泳・性格について
コリドラス・パンダは非常に温和な熱帯魚であるため、どの熱帯魚とも組み合わせることができます。
寂しくなりがちな底を埋めてくれるので水槽のマスコットに最適ですね。
飼育ポイント・注意点
コリドラス・パンダは入荷時に体調を崩しているものがかなり多く、健康な個体を迎えるのが何よりのポイント。
そういう個体はどれだけ丁寧に扱ったとしてもかなりの確率で死んでしまうことも多く、売られている水槽で病気っぽい子がちらほら見えるなら手を出さないほうが良いです。
できれば長期間売れ残っているようなヤツがベスト。
元気な個体を迎えさえすれば飼育の上では特に難しいことはありません。
入荷時に調子が悪いモノが多く「コリドラス・パンダ=弱い」というイメージがついていますが、馴染んでしまえば普通のコリドラスとして長く飼育できるでしょう。
エサは工夫する
コリドラスは完全に底棲の熱帯魚で、食性にはやや難があるので一般的な熱帯魚用のエサは不適切です。
底に落ちたしかエサしか食べない上、エサを一度に多くは食べれず時間をかけて少しずつしか食べれません。
そのため普通のエサを与えた場合、どうしても他の魚に取られますし、多めにあげたらコリドラスが満腹になる頃には水に溶けてしまい水質悪化に繋がってしまいます。
そのためコリドラス専用のエサを中心にして与えましょう。
コリドラス専用フードは底に沈むのはもちろん、崩れにくくなっているので少しずつ長時間食べれるような工夫がされています。
加えて嗜好性が高く栄養価の高い冷凍アカムシをオヤツ程度に与えるとよりベターです。
(冷凍アカムシメインでも可)

個人的な所感
パンダ金魚など商品名として「パンダ」が付くのはたまにあるのですが、コリドラス・パンダにいたっては学術上の名前も「Corydoras panda」とユニーク。
昔から親しまれた定番のコリドラスではありますが、入荷時には体調を崩しているモノが多くその点だけは注意が必要です。
特にセールなどでとても安く売られているケースも多いものの、そういうモノは買ってもダメなことが多いので結果的に高くつきがち。
個人的には「長い間売れ残って元気そうなモノなら迎えてみる」という程度が正直オススメで、多少高かろうが結果的に安くつくと思います。
欲しい欲しいと思って迎えると、結構難しい種類かもしれません。
難易度「難しい」にしておきましたが、コンディションの良い個体を迎えてエサを注意すれば「かんたん」な部類です。
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
コリドラス・カウディマキュラータスの特徴・飼育情報
コリドラスアドルフォイ(一般流通)の特徴・飼育情報
コリドラス・トリリネアータスの特徴・飼育情報
テトラオーロの特徴・飼育情報
ヤマトヌマエビの飼育情報。食べるコケや飼育のポイントとか
オリジアス・ウォウォラエの特徴・飼育情報
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。