ツノガエルの飼い方ガイド。必要な飼育用品やエサ、お世話など

カエルを飼う上でハードルが高いのが、生きた虫しか食べないこと。
しかし「ツノガエル」は虫だけではなく人工飼料でも飼育できるカエル達です。
本記事ではそんなツノガエルに必要な飼育環境・エサ・飼育のポイントなど飼育方法について解説します。
スポンサー
飼育環境
基本的な飼育環境は「ケージ」と「床材のみ」で上記のような環境で簡単に飼うことができます。
ツノガエルは動くものを反射的に食らいつくため、1つのケージには1匹までとして下さい。2匹一緒に入れるとどちらかがもう片方に食われてしまいます。
なおツノガエルには様々な種類がありますが、基本的に全て同じ飼育方法で構いません。細かな違いはありますが「汚れに弱い」「食が魚好き」などといった程度で、基本の飼育方法は同様です。
ケージ

ツノガエルはほとんど動かないためそれほど大きなケージは必要ありません。
小さいうちは100円均一の小さな飼育ケース(虫かご)でもOKで、成長に合わせてケージを大きくすると良いでしょう。
アダルト(大人)でも床面積が30cm×30cmぐらいあれば良いので、最終的には20~30cmのケージサイズが目安です。

比率的には上の写真ぐらいでギリギリOKかアウトです。ケージサイズは個体の性格にもよりますが狭いと暴れて鼻先がスレるので、その兆候が見られましたら早いうちにサイズアップを行って下さい。
床材
床材は「ソイル」か「濡らしたスポンジ」の2つが一般的です。
それぞれメリット・デメリットがありますので、飼育スタイルに合わせて選びましょう。
ツノガエルは水を薄く張っただけでも良いと言われることもありますが、長期的にはオススメしません。
床材ナシだと地面がつるつるして滑りやすいため、少し育つと手で支えきれなくなり腹~喉までが地面についたままになる傾向があります。
そうすると床ズレや細菌性感染症などを引き起こしてしまいがちなので、長期飼育なら何らかの床材を入れてあげましょう。(小さいうちや短期間であれば良いのですが・・・)
ソイル

ソイルは土を原料とした粒状の底床材で、主に水草の底床として売られているものです。
洗わずにケージに適当に敷いて(小さい個体であれば数cmほど)、ソイル全体に水をかけ濡らした上で使用します。
ソイルには排泄物を浄化する能力があり、掃除をあまりしなくても良いのがメリットです。1つの目安ですが1ヶ月に1回交換すれば十分なのでこまめな清掃は必要なくなります。
反面1回の清掃は面倒で、使い終わったソイルも乾かした上で自治体の分別に従う必要があり手間です。(自治体によって可燃ごみだったり燃えないごみだったりします)

濡らしたスポンジ

柔らかいスポンジや熱帯魚用のウールマットをケージサイズにカットし、それに水を吸わせます。
メリットとしては清掃が非常に簡単で、スポンジを水道水でモミモミすればすぐ綺麗にできて再使用でき簡単です。
ただしソイルと比べて排泄物を浄化する力はないので、毎日の清掃が必要なのがデメリットです。
ウンチをしていないと一見綺麗に見えますが、透明なシッコを割りとしています。清掃をサボると排泄物から病原菌が爆発的に増大し、レッドレッグなど細菌性の病気にかかりやすいので注意しましょう。

柔らかいウールマットだと足が繊維に絡まるため以下のような硬めの製品がオススメです。
必要に応じて保温器具
ツノガエルの温度は21度~29度が目安で、25~26度ぐらいを目標にします。
日本よりは温かい地域(南米)に生息するカエルなので、特に冬場は何らかの加温が必要な場合が多いです。
ケージの横や下におくプラケース向けの「パネルヒーター」、ケージ上部におくガラスケージ向けの「上部設置型ヒーター」、床暖やエアコンによる「室内ごと加温」などにより加温を行って下さい。

関連木の巣穴の苔テラリウム。ツノガエルのためのテラリウム制作ノート!
エサ
ツノガエルは動くものなら何でも食らいつく性質があるため、ピンセットなどから人工飼料を食べてくれます。
他のカエルのように生きた虫を用意する必要は(ほぼ)ないので、エサに関しては非常に楽なカエルです。
与えるエサ

ツノガエルのエサとして最も一般的なのはツノガエル用の「人工飼料」で、現在ではホームセンターのペットコーナーでも簡単に入手できます。
他にも「メダカ・エサ用金魚などの魚」「カルシウムをまぶしたコオロギ」「冷凍マウス」などがエサとして適します。
なお食性が昆虫食性のトカゲと同じなので、『グラブパイ』や『レオパゲル』『レオパドライ』などの「昆虫食のトカゲフード」でも全く問題はありません。
コオロギやミールワームなどのエサ用昆虫はカルシウム・リンが少ないため、何もせずに長期間与えると「くる病(エサを急に食べなくなって死ぬ)」になります。
カップなどにコオロギとカルシウムパウダーを入れて軽く振るだけで良いのでエサ用昆虫をメインにする場合は必ずカルシウムをまぶして下さい。
エサの与え方

キョーリンの『ひかり ベルツノ』を使って、エサの与え方を紹介します。
粒を取り出しますが、小さな子ガエルにとっては大きいので、大きさにあわせてあらかじめ割っておきましょう。

ピンセットで粒を持ち、水に浸けて柔らかくします。

適度に水を吸わせたら口元に持っていきます。
すぐに食べてくれる場合もありますが口元に落としたり、横からコロコロ転がすなどでエサになりきりましょう。


こんな感じです。
エサの頻度

上記のような小さいサイズであればエサは2~3日ごとに1回が目安です。
大きい個体ほど給餌間隔は長くなり、中サイズで5日~7日に1回、アダルトの場合は2週間に1回が目安になります。


ある程度育つと絶食にはかなり耐性ができます。アダルトで健康な個体であれば1ヶ月エサ抜きしても大丈夫なので、短期間の旅行は全く問題はありません。
掃除の世話
ソイルを使ったケージの清掃例を紹介します。(スポンジ系は毎日掃除して下さい)
ウンチの処理
ウンチは放置すると病気の元となる細菌やカビが発生してしまうので、見つけ次第取り除きます。

何らかの道具で取り除きます。100均一のレンゲで周りの土ごとすくうのがオススメです。

こんな感じです。
ソイルの交換
ソイルの交換頻度は生体サイズと土の量にもよりますが、1ヶ月に1回換えていれば十分です。当方はケージサイズと個体の排泄量により1~数ヶ月に1回程度の清掃を行っておりますが、安全を考えるとまずは1ヶ月に1回をオススメします。

まず上記のように新しいケージにソイル入れて濡らしておき、新しい飼育環境をあらかじめ用意します。

下手に手を入れると噛まれる場合がありますので、背中を押してみて様子を伺いながらつかもうとすると良いです。


こんな感じです。
古いソイルは袋に入れてから廃棄しますが、濡れ気味の場合は乾かした上で自治体のゴミ分別に従って廃棄しましょう。
古いケージの清掃
使ったケージは水で洗った上で乾燥させてからまた使用します。この時洗ったケージはしっかり乾燥させてから使うのを徹底して下さい。
カエルの病気は細菌性感染症がほとんどですが、洗ってからすぐ再利用するとケージに残った細菌がまた引き継がれてしまうからです。
細菌は乾燥に弱いのでしっかり乾燥してから使うようにしましょう。なお乾燥させてから更に消毒用エタノールを使えば完璧です。
飼育のポイント
飼育が簡単なツノガエルですが、初心者が失敗しやすいポイントとその対策を紹介します。
スポンジ系床材は毎日ケージを清掃する
「ウールマット」「キッチンペーパー」「スポンジ」などスポンジ系の床材を使う場合は少なくとも毎日の清掃を行って下さい。

ウンチをしていないと一見綺麗に見えますがシッコは割りとしており、これはほぼ透明であるため目で汚れているかの判断ができません。
オシッコを放置しているとオシッコ成分の尿素が分解され、毒に変化しツノガエルを苦しめます。(臭い場合は毒に変化しています!)
また不衛生な環境が続くと病気の元となる細菌が増加し、擦り傷などから体内に侵入して細菌性感染症を引き起こします。突如エサを食わなくなりコロッと死んでしまうのは大体これが原因です。
スポンジ系の床材は必ず毎日洗うようにするのが飼育のポイント。毎日大変だと感じる場合は床材をソイルにするのがオススメです。
小さな子ガエルは活餌も視野に入れる
売られているツノガエルは最初から人工飼料を食べてくれるのがほとんどですが、オタマから上陸して間もないサイズだと人工飼料を食べない傾向があります。
個体差・種類にもよりますが目安としては500円玉サイズより一回り大きいかどうかで、それと同じか小さければ人工飼料だけでなくコオロギやメダカなどの活餌を視野に入れた方が失敗は少ないでしょう。

まず人工飼料を「上から落とす」方法と「玉にして横からコロコロ転がす」方法で与えてみて、それでも食べないようでしたらコオロギやメダカなどの活餌を与えて下さい。
そのまま日数を重ね、更にお腹を空かせてみてエサを与えるという方法も無くはないです。しかしツノガエルフードにこだわり続けてピンセットを振り回すと、意気地になってエサを食わなくなりそのまま餓死してしまうことも結構あります。
歩くコオロギやメダカが泳ぐ姿は嗜好性がかなり高く、人工飼料を色々やって食わなかったのが嘘のようにアッサリ食ってくれたりしますので、早めに与えるのが良いでしょう。(食が安定してきたら再度人工飼料にチャレンジ)

コオロギの与え方
コオロギは主にヨーロッパイエコオロギを、口の横幅より一回り小さいものを入れます。フタホシコオロギやクロコオロギでも良いのですが、それらは放置してるとカエルを噛む傾向が強いので注意が必要です。
コオロギは多くのツノガエルに有効ですが、特に「ブラジルツノガエル」「チャコガエル」に高い嗜好性があります。
メダカの与え方
メダカを与える場合は、食べられるぐらいのサイズのものをツノガエルの近くに置いて跳ねる様子を見せたり、メダカがギリギリ泳げるぐらいの水を張ってメダカを泳がせることで給餌を行います。
メダカは多くのツノガエルに有効ですが、特に「アマゾンツノガエル」「ホオコケツノガエル」には非常に効果的です。
よくある質問
寿命はどれぐらいですか?
ツノガエルは適切に飼育すれば10年~20年ほどが目安です。
どれぐらいで大きくなりますか?
ツノガエルの成長はかなり早く、エサをしっかり与えていれば500円玉サイズが1ヶ月後には体長で2倍ぐらいに成長します。


半年でもう準アダルトサイズになることも普通ですので、高価なケージを買う場合はケージサイズに注意しましょう。

ただしツノガエルはエサの頻度と量によって、成長スピードかなり変化しますので上記は1つの目安程度にお考え下さい。
(特に成長期にエサを絞ると、その後エサをたらふくあげても大きくできませんので注意)
噛まれると痛いですか?

噛まれた場合、5cmぐらいの小さな子ガエルですら「人間の子供に強く爪でつねられたぐらいの痛み」があります。
少し成長したものだと血が出るほどで、アダルト個体であれば縫うレベルのケガになることもあります。
自然では通りかかった小動物に噛みついて離さないぐらいのアゴの力がありますので、取り扱いには注意しましょう。
オススメの飼育ケージと床材を教えて下さい

GEXの『グラステラリウム』はガラス製で前開きのケージであり、観賞・給餌共に適したケージでオススメです。
単なるガラス水槽だと上からエサをやらないといけないので上にスペースを設ける必要があり、数が多くなると置けなくなります。グラステラリウムだと横が開くので棚に入れたりする場合はコンパクトに収まるのでいい感じです。

シーラケースの『クリアースライダー』は通気孔が小さく、湿度がながーく保たれるケージなのでメンテナンスフリーです。鑑賞をあまりしない場合はこちらを使っています。
カエルが増えてきたら上に重ねたり、使わないときはスタックできてコンパクトなので、コレクション的な楽しみ方だとこちらのほうが良いかもしれませんね。
ただし通気性が悪い分、暑いところにおくと蒸れて死んでしまうのでその点は注意して下さい。
水はカルキ抜きをした方が良いですか?

水道水には殺菌のため塩素(名カルキ)が含まれており、熱帯魚や金魚には毒であるためカルキ抜きを行った上で水を使うのが基本です。
なのでカエルの場合もカルキ抜きを行った方が良いように思われますが、塩素によるダメージは主に呼吸器であるエラであるため、鼻から肺呼吸するカエルにとってはほぼ関係がありません。むしろ多少の消毒効果があることからカルキ抜きしないほうがメリットがあると考える飼育者もいます。
ただしエラ呼吸のオタマにとっては塩素は毒になりますので、オタマ飼育には必ずカルキ抜きを行いましょう。
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
ツノガエルのオタマジャクシがカエルになるまでの期間は?クランウェルツノガエルの飼育記録!
アマガエルの飼い方!飼育設備や餌、テラリウムについて!
カエルが死んだ時、原因として見直しておきたいポイントまとめ
風流な鳴き声!シュレーゲルアオガエルの生態と飼い方
可愛いツノガエル飼育の魅力!飼育に必要な用品や生体代、費用等
カエルのお尻が腫れた!?脱腸の症状と対策
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。
僕も飼いたい
めちゃくちゃ分かりやすい‼️綺麗にまとめられてて見やすい…!!助かりました🥺♡♡ 可愛すぎる🐸 だけど、噛む力が強いのは意外でびっくりしました❤︎ 🐸ちゃんってほんと顔が癒される︎💕︎
こちらを読ませていただいて良かったです。特に噛まれたら…のとこは、安易に飼おうとしてたのを ちゃんと検討しようと 思わせていただけたからです。読みやすい文面、内容ありがとうございました