水槽の水質パラメーター「亜硝酸」について。害や対策など。

水質のパラメーターである亜硝酸(HNO2)。
熱帯魚や金魚飼育ではアンモニアと並び水槽の害になる物質です。
そんな亜硝酸について、発生のメカニズムや害、対処方法などを解説していきます。
スポンサー
亜硝酸とは?発生のメカニズム
魚から出る排泄や食べ残しなどの有機物は非常に毒素の高いアンモニアになります。
アンモニアはニトロソモナスという濾過バクテリアによって食べられますが、その結果作り出される物質が「亜硝酸」になります。
アンモニアほどではないが毒性が高い
亜硝酸はアンモニアほど毒性は高くありませんが、強い毒を持っている物質です。
亜硝酸が存在する水は魚を苦しめて体力を奪ってしまい、病気にかかりやすくなったり短命にする害があります。
また亜硝酸が存在している水というのは水カビが生えやすくなったり、白濁しやすい環境です。
アンモニアと比べて毒性が低いので多少あってもすぐには死ぬことはありませんが0であることが求められます。
亜硝酸の測り方、測定方法
市販の測定キットを使って確認します。
上記のは液体を混ぜ合わせるだけの簡単なタイプです。
亜硝酸を0にするには?
アンモニアと同じく金魚や熱帯魚の飼育には亜硝酸ゼロが当たり前です。
測定キットで検出されるようなレベルでは対策が必要と言えます。
アンモニアと同じく濾過バクテリアで処理されるため、生物濾過がしっかり効いた環境であれば亜硝酸は検出されなくなります。
具体的には砂利を強いたり、フィルターの増強を行って生物濾過を強化します。
成長した金魚であれば底面式フィルターなど強力なフィルターが向いています。
亜硝酸が検出されるということは生体の数・大きさに対して飼育設備のキャパシティをオーバーしているということです。
場合によって水槽を分けたり生体の数を減らすことも考えなくてはいけません。
もっと詳しく:水槽の水を綺麗に保つバクテリアの増やし方!
まとめ、個人的な所感
アンモニアと同じく亜硝酸はゼロにして初めて魚が飼える環境です。
金魚を飼育している人にありがちなのですが亜硝酸が検出されるということは魚が飼える状態では無く、苦しめながら生きながらえているのに過ぎません。
体力を奪い病気になりやすくなったり短命に終わってしまいます。
「バクテリア剤使って亜硝酸が下がりました!」
そういうことじゃないんですよね・・・(´・ω・`)
生体にあったフィルターを使って適切な環境であれば検出されることは無いでしょう。
検出されるということは根本的に足りていないということです。
スポンサーリンク
おすすめと関連記事
同じカテゴリーの記事
コメント