金魚の大きさを種類別に解説!

金魚の大きさというのは種類によって異なります。

例えば金魚すくいの赤い金魚に対し、出目金は小さめなどなど・・。

金魚の種類ごとに、大きさの目安を紹介していきます。

スポンサー

和金(わきん)

金魚すくいの金魚(和金)金魚すくいにいる赤いヤツは「和金(わきん)」と呼ばれる種類。

金魚の中では最も大きくなる金魚で、30cmほどに成長し中には30cmを超えるのも出てきます。

成長した姿はどちらかというと朱色のフナという感じですね。

大きくなったお祭りの金魚

関連「和金」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

出目金(でめきん)

黒い出目金金魚すくいの黒い方、こちらはご存知「出目金」ですね。

飛び出した目が特徴的な金魚で、黒の他に赤いタイプや三色のキャリコ出目金があります。

大きさは20cm~25cmと、中型から小型の金魚です。

大きな黒出目金

関連「出目金」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

琉金(りゅうきん)

水草と琉金丸い体型と長い尾が特徴なのが「琉金(りゅうきん)」。

大きさ的には中型であり、25cmほどに成長します。

細い体型をした和金などの金魚は成長すると、金魚というよりフナっぽくなりますが丸い体型の金魚は大きくなっても金魚っぽさが失われないですね。

大きくなった琉金(リュウキン)

関連「琉金」金魚。大きさや混泳、飼育ポイントなど

オランダ獅子頭(ししがしら)

オランダシシガシラ琉金の体型に頭部および顔部に肉瘤と呼ばれるコブコブがあるのは「オランダ獅子頭(オランダシシガシラ)」と呼ばれる金魚です。

発達したコブコブにより表情が可愛いのが人気。

シシガシラは大型に育つ金魚で、成長すると30cmほどにもなります。

更に大きくなるように改良品種されたのはジャンボオランダと呼ばれ、50cmほどに大きくなることも。

長手のオランダ獅子頭(ジャンボオランダ)ジャンボオランダ

関連「オランダ獅子頭」金魚。大きさや混泳相性、飼育ポイントなど

蘭鋳(らんちゅう)

3匹の蘭鋳(らんちゅう)「蘭鋳(らんちゅう)」は背びれのない丸い体型をした金魚で頭部には肉瘤と呼ばれるコブコブがある金魚です。

金魚の王様と呼ばれ、初心者は可愛さから、上級者はより良い金魚を作ることで幅広く愛されています。

大きさは20cmほどと小型の金魚であります。

立派な蘭鋳(らんちゅう)

関連「蘭鋳」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

コメット

沢山のコメット細長い体型と長い尾が特徴的なのがコメットです。

成長に伴い尾は長くなり、成長したコメットは名前通り彗星のように尾を引くようになります。

大きさは30cmほどと大型の金魚になります。

成長したコメット

関連「コメット」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

ピンポンパール

正面から見たピンポンパールまんまるとした体型にパール鱗と呼ばれる鱗が白く盛り上がるのが「ピンポンパール」です。

コロコロ可愛いのが人気の金魚で、名前だけ知っている人もチラホラ。

パールスケール呼ばれる金魚を更に丸々となるように改良品種した種類でこちらも小型の金魚です。

大きさ的には20cmほどになります。

関連「ピンポンパール」金魚。大きさや性格、混泳、飼育ポイントなど

水泡眼(すいほうがん)

斜め正面から見た水泡眼頬に丸い水泡をつけたような金魚が「水泡眼(すいほうがん)」と呼ばれる金魚です。

背ビレも無いこともあって非常に変わった金魚で、独自の表情があります。

大きさは20cmほどと小型の金魚に属します。

更紗水泡眼

関連「水泡眼」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

まとめ、個人的な所感

様々な金魚たち金魚は種類が様々いますが、祖先であるフナから遠ければ遠いほど小型になる傾向があります。

例えば和金やコメットなど細いフナっぽい金魚は30cmにもなりますが、蘭鋳やピンポンパールなどは20cm止まり。

蘭鋳にいたっては背びれもありませんし、フナとは似てもにつきません。
改良品種が重ねられてフナより性質が遠く離れたということですね。

参考になりましたら幸いです。

関連金魚図鑑 一覧

スポンサーリンク

同じカテゴリーの記事

おすすめ広告

コメント

  • 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で編集されて掲載される場合があります。
  • コメントは承認制です。管理者により不掲載となる場合がございます。以上あらかじめご了承下さい・・・。

コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。

主な書いてる人

犬水ジュン

犬水ジュン

自然派インドア。

いろんな生き物で培った実経験を元にアレコレ書いてます。

ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、愛好家が経験を元にした記事がウリです。

ヨロシクネ!!