白・青・黒!?カラフルなアメリカザリガニのバリエーション一覧!

ペット用として市販されているアメリカザリガニのカラーバリエーションを紹介。
ザリガニ=黒ずんだ赤というイメージですが、ペット用のザリガニは品種改良されてとてもカラフルになっています。
スポンサー
ノーマル(野生タイプ)
まず普通(野生)のアメリカザリガニのカラーは、赤と黒のカラーリング。
池・田んぼで採れるザリガニだけあってないがしろにされがちですが、熱帯魚のように明るい照明をあててやれば見違えるようにキレイになります。

青色・ブルー系
ザリガニといえば赤ですが、正反対の青いカラーリングもいて定番人気のバリエーションです。
「エサで青くなってるんだよ」と言う人もいましたが、現在市販されているモノは元より青いタイプで赤く戻ったりはしません。
(エサで青くもできますが手間がかかるので通常市販されない)
主な販売名
「ブルーザリガニ」、「コバルトクラーキー」、「シザー」などの販売名で売られています。
※シザーは黒くなる場合があります。

(この個体はコバクラにしては水色が強め。通常のコバクラはより青い)

赤色・レッド・オレンジ系
野生カラーが赤・黒のタイプに対し、そこから黒が抜けるよう改良されたのがレッド・オレンジ系統のカラー。
純粋に赤さがキレイなのでザリガニらしく定番タイプと言えるでしょう。
主な販売名
「レッドザリガニ」、「オレンジザリガニ」、「スーパーレッド」などの名前で販売されています。
赤の発色に応じて名前が変わるイメージですが、迎えた時に真っ赤だったとしても環境によってオレンジになってしまうこともあるのでその点は注意が必要です。
(逆パターンもあります。環境次第。)


白色・ホワイト系
真っ白なカラーもアメリカザリガニでは定番のバリエーション。
他タイプのカラーは環境と個体差により色ムラ(赤ならオレンジ~真赤とか)がありますが、ホワイトは色ムラがほぼなく真っ白になり、とても安定したカラーになります。
逆に言うと個体差がほぼ無いのでザリガニ愛好家にはあんまり人気が無いイメージですが、とても美しく定番のカラーの1つです。
主な販売名
「ホワイトザリガニ」、「白ザリガニ」などの名前で売られています。
黒色・ブラック系
黒いアメリカザリガニは近年になって出現した比較的新しいカラーリングです。
登場直後はそのカッコよさと今までに無いカラーリングから非常に高価でしたが、今では価格も落ち着き育てる人が増えているアツいザリガニです。
ただ現在の黒タイプは青をベースとしたもので、環境や個体差により黒化せず青のままになってしまうことも。
お迎えする場合は、その点を念頭におくのを忘れずに。
主な販売名
「シザー」、「ナイトメアゴースト」などの販売名で売られています。


黒くする方法とか黒いアメリカザリガニ!?「シザー」を紹介!
黄色・イエロー系
アメリカザリガニは黄色のバリエーションもありますが、こちらはややマイナー。
またエサで白いザリガニを黄色に着色するものも一時期販売されていましたが、現在はほぼ流通していません。
主な販売名
黄ザリはあまり品種改良が行われておらず黄色のザリガニとして流通しているのは「ゴールデンキング」がほぼ代表格。
ゴールデンキング(GK)は飼育環境によっては赤みが付く場合もありオレンジになってしまうこともありますが、特に脱皮直後はキレイな黄色になりやすいと感じます。
先程と下の写真もすべてゴールデンキングとして売られていた個体です。(着色したモノではありません)

(全身黄色で腹部が白抜けするバリエーション)
タイゴースト系
最後に紹介するのが「タイゴースト」で、白をベースとして赤や青(紫)などがのるタイプです。
多色の紋様が入り混じるカラフルさもそうですが、柄の入り方も成長につれて個体差が出てくるので育てる楽しみもあり、一時期は最も人気がありました。
現在はシザーなどの黒系ザリガニの方が話題に上がりがちですが、今でも定番カラーの1つと言えるでしょう。
主な販売名
「タイゴースト」が代表格ですが、他にも青が入らない赤白模様の「サンセットゴースト」も区別されて売られています。
またタイゴーストの元となった「ゴースト(ジャパンゴースト)」もザリガニ愛好家には人気です。
(タイゴーストほど柄とベース体色がハッキリ分かれず野生のザリガニにやや近い感じ)

(タイゴースト系は幼少期は白ザリガニに近い)

ひと口にタイゴーストと言っても柄の入り方により大きく印象が異なる
おわりに
アメリカザリガニというと黒ずんだ赤というイメージですが、ペット用として品種改良が進められ今ではカラフルなバリエーションが沢山!
しかも飼育方法は普通のアメリカザリガニ同様なので気になったら是非迎えてみて下さい。
あと野生の赤・黒カラーでも照明にあててやるだけでも見違えるので、照明は必ず用意しておきたいですね!


スポンサーリンク
おすすめと関連記事
同じカテゴリーの記事
コメント