スリースポットグラミーの特徴・飼育情報

スリースポットグラミー | |
---|---|
大きさ目安 | 10cm |
飼育難易度 | かんたん |
適応水質 | ◎:弱酸性 ○:中性 △:弱アルカリ性 |
性格 | 少し注意 |
群れやすさ | 条件により群れる。群れる性質があることにはあるが基本的には群れない |
遊泳 | 上層を中心に縦横無尽に泳ぐ |
値段の目安 | 300円~1,000円 |
別名 |
スポンサー
主な特徴
「スリースポットグラミー」はブルーグラミーやマーブルグラミー、ゴールデングラミーなど多くのグラミー品種の元となった原種のグラミーです。
それら改良品種と比べて目に見えて派手ではないものの、上品な色彩でじっくり飼い込むことで綺麗になってくる魚です。
雌雄差はあまりありませんが、オスのほうが多少綺麗になります。
オスを選ぶ場合はヒレの伸長具合から判断すると良いでしょう。

(メスと比べて特に背ビレが伸びやすい)



混泳・性格
適度なサイズ感がありつつ魚食性が「あまり」強くないことから混泳の幅は非常に広い魚です。
魚は基本的に口に入る魚は食べてしまいますが、本種はサイズの割に口も大きくないので混泳できる魚の選択肢が多いです。
ただ同種のオス同士で殺し合わない程度に小さな喧嘩をします。
弱い個体が水草の影まで隠れてしまえば問題なく収まりますが、遮蔽物が少ない水槽に迎える場合はオスの匹数を1~2匹に制限したほうが無難です。
水面をうろつく小魚はやや注意
水面にいつく小魚(アフリカンランプアイやメダカ類)はどうも気になるようで、やや相性が悪いところがあります。
飼育ポイント・注意点
水草が安定し、魚がよく育つような環境が合う魚です。
本種は水質面では適応範囲が広いものの、好みである弱酸性の水(いわゆるこなれた水)で育成すると目に見えて美しい発色に育ちます。
急に環境を変えるようなことがなければすぐ死ぬような魚でもないので、ソイルを使ったり色々試行錯誤して綺麗な発色を目指してみのも面白いでしょう。
なおあまり強い水流は苦手ですので、止水~ゆるやかな流れだと飼いやすいです。
エサ
何でも食べます。
口が上向きについてるので乾燥アカムシやフレーク系の資料など浮遊性のある餌が好ましいのですが、底のエサもついばみに行くのであまり気にしなくても良いです
ただ噛む力はそれほどなさそうなので、顆粒状のエサはやや適しません。
(それでも全然食べますが)
個人的な所感
ホームセンターでもほぼ必ずといって良いほど見かけますが、ちゃんとした原種は意外と少ないです(本記事の写真に出てくるものはワイルド個体)。
ブルーグラミーについては改良品種というよりもこちらの産地による色彩変異という話もあります。
「パールグラミー」「シルバーグラミー」と一緒に単にグラミーとして混ぜて売られていることも多いもの、どの種類も存在感があり主役級の魅力がある魚です。
エンゼルフィッシュほど気性も荒くないこともあり、水槽の主役を張らせるのにはもってこいだと言えるでしょう!
文/パーさん、編集/写真:犬水ジュン
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
ネオランプロローグス・キリンドリカスの特徴・飼育情報
オトシンネグロの飼育情報。食べるコケの種類や混泳・飼育のポイント
ソードテールの飼育情報。エサ、混泳や飼育ポイントなど
ニジイロボウズハゼの特徴・飼育情報
アピストグラマ・プルクラ ”チンガルノ”の特徴・飼育情報
ゼブラダニオの特徴・飼育情報
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。