グローライトテトラの特徴・飼育情報

グローライトテトラ | |
---|---|
大きさ目安 | 3cm |
飼育難易度 | かんたん |
適応水質 | ◎:弱酸性 ◎:中性 △:弱アルカリ性 |
性格 | 温和 |
群れやすさ | 条件により群れる。群れるが安心しきるとバラける。デカい魚がいるとビビッて群れさせやすい。 |
遊泳 | 中層をくまなく泳ぐ |
値段の目安 | 200円~300円 |
別名 |
スポンサー
主な特徴
「グローライトテトラ」はネオンテトラと並ぶ小さなテトラ類で、透明感のある体に蛍光オレンジのラインが1本入るのが特徴の熱帯魚です。
安い・丈夫・綺麗・群れを作る・小型の性質から昔から定番人気。
水草の緑とは色的に相性が良いことから、今人気の水草水槽とも相性が良くその人気は衰えていません。
透明感のある体色で水草の緑が透けつつ、緑に相対する派手な蛍光オレンジはとても綺麗です。


混泳・性格について
温和で小型のカラシンということで基本的にはどの魚とも混泳させることができます。
ただし、ほぼ問題となることはないものの、頭の片隅にだけ入れて欲しいポイントが1点だけあるので触れておきます。
自分より弱い魚に対してはヒレをかじる
自分より弱い魚(小さい・臆病な魚)に対してはヒレをかじります。
育っていないアフリカンランプアイなどと一緒に入れると、カジられてしまってヒレが欠けてしまいます。
とはいえグローライト自体とても小さなテトラということもあり、これより小さく弱い魚自体が(熱帯魚全体からすると)少ないので問題となることはほぼ無いとも言えますが、頭の片隅には入れておきましょう。


(ナノストムス・ディグラムス)
飼育ポイント・注意点
かなり丈夫なテトラ類なので飼育上特に気にすることはなく、初心者でもOKな熱帯魚です。
エサはフレークフードだろうが顆粒フードだろうが何でも食べますし、ようは熱帯魚を飼う最低限さえ整っていればOK。
水質があってない弱アルカリ性などの水質(サンゴ砂などを敷いているような)でも、寿命は縮まるもののキープすることが可能なほどタフです。
個人的な所感
定番の魚なのでどんなもんかは大体知ってはいましたが、真骨頂は状態が良い時の「透明感」。
入荷したてや水槽に迎えたてなど落ち着いてないとあまり透明感を感じないのですが、落ち着いてきたら透明度が増してメチャクチャ綺麗な魚です。
ある日何気なく水槽を見ていたら「なにこれ!?水草の緑ほんのり透けてる!!めっちゃ綺麗・・!!」と今までの認識を改めさせられました。
(熱帯魚にある程度のめり込むと、定番魚ってなんか敬遠しちゃうんですよね・・)
特に販売水槽だと砂利だけで水草が入れられてないこともあって、その魅力には気づきにくいんですがよーく観察して見ると絶対綺麗と思うハズ・・・!!
透明感・群れる・小型、あと安価という水草水槽にはバッチリ相性の熱帯魚です。
何気に蛍光オレンジは唯一無二の熱帯魚(だと思う)ので、似たようなのがいないのもこの魚の良さ。
注意点として、こいつより弱い魚を入れるっていうこと自体が稀なんですが、アフリカンランプアイなどの小さなサイズだったり、少し大きくても気がとても弱いナノストムス・ディグラムスなど、格下の相手にはヒレをかじり出す性質あり。
その点だけ頭の片隅に!
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
ニジイロボウズハゼの特徴・飼育情報
エニグマトクロミス・ルカヌシの特徴・飼育情報
アフリカンランプアイの特徴・飼育情報
バジス・バジスの特徴・飼育情報
アベニーパファーの飼育情報。飼育ポイントやエサ、混泳など
エンゼルフィッシュの飼育情報。種類や混泳、飼育ポイントなど!
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。