アベニーパファーの飼育情報。飼育ポイントやエサ、混泳など

アベニーパファー | |
---|---|
大きさ目安 | 2.5cm |
飼育難易度 | 気をつけたい |
適応水質 | △:弱酸性 ◎:中性 ○:弱アルカリ性 |
性格 | 荒い |
群れやすさ | 群れない。 |
遊泳 | 全域をあちこち遊泳 |
値段の目安 | 300円~600円 |
別名 |
スポンサー
主な特徴
「アベニーパファー」は最大全長3cmほどと超小型の淡水フグです。
フグというと海水魚ですが、淡水や汽水に棲むフグも多くアベニーパファーも純淡水で飼育が可能な種類。
海水を用意しなくても飼える、かつ大きくならないフグというマスコット的な人気のある熱帯魚です。
また小さな巻き貝を好んで食べるので巻き貝駆除というクリーナーフィッシュとしての一面も。
大きくならず良く食べるので、巻き貝駆除としても定番の魚です。


混泳・性格について

アベニーパファーは「荒い」性格の持ち主です。
好き好んで闘争をしかけるような好戦的な種類ではありませんが、気に入らないことがあると躊躇なく噛みつくというか、他魚のヒレは肉片(おやつ)としか思ってません。
とはいえアベニー自身がかなり小さいため命やケガに繋がることはほぼ無く、熱帯魚全体から見ると混泳自体はそこまで難しい魚ではありません。
小さい、ヒレ長の魚は混泳不向き
ただアベニーと近いサイズでかつ、トロい魚だと普通にヒレ通り越して身体までかじって殺してしまうので要注意。
例えばスカーレットジェムやハニードワーフグラミーは混泳しないほうが良いです。
また長いヒレが美しい魚(ベタやグッピー)だとカジられることによって観賞価値が大きく下がってしまいますので、混泳は好ましくありません。
そもそも動きの早いテトラ類でもヒレ欠けの個体が目立ってきたりするので、そういうところは目をつぶる必要があります。
小エビとは混泳不可
あとエビ食性が強いのでミナミヌマエビなどの小さいエビは食べられやすいことに注意しましょう。
ただ自分より大きなエビは率先して襲わないので、育ったミナミヌマエビやヤマトヌマエビなら食われてしまうことはまず無いです。
突こうとはしますがデカいエビは簡単に逃げれます。
飼育のポイント・注意点
基本的には簡単な熱帯魚なんですが、エサだけは要注意ポイント。
熱帯魚のエサとして売られているようなフレークフードや粒エサは一切食べません。
好んで食べるのは「小さな巻き貝」、「アカムシ」、「小エビ」であり、それらを与えるか水槽内で増やす必要があります。
一番のオススメは冷凍アカムシですが、乾燥したエビである「クリル」が手頃です。
ただ乾燥エサは乾燥過程で大きく栄養が失われているので単食には気をつけたいトコロ。
うまく慣らせば粒エサを食べてくれる場合もあるみたいですが、初めから食べないモノと思った方が良いでしょう。
またショップの水槽では痩せている個体も多く、むしろエサを与えないでそのまま売り切るような販売スタイルで取り扱うところも無くはないと感じるため、できるだけ痩せていない個体をお迎えすることもポイントになります。
アベニーパファーのお食事!(=゚ω゚)ノ pic.twitter.com/NhNFXgXcy1
— 犬水ジュン (@junwtdg) 2018年10月18日
飼育水は完全淡水に
また淡水フグと呼ばれるものは実際には海水が混じった「汽水」と呼ばれる環境に住んでいることが多く、少し海水を混ぜたりするのですが、アベニーパファーは完全淡水です。
汽水にするとかえって調子が悪くなるので純淡水にて飼育を行います。
あと強いて言うなら過密飼育には弱めの印象を受けます。
個人的な所感
「アベニーパファー」は小さすぎると言っても良いほどの小型のフグ。
一般的にはスネール駆除として導入されることが多いのですが、アベニーだけを飼育する隠れた愛好家も。
ただ小さいとはいえ性格の荒いフグの仲間なので、同居魚のヒレは容赦なく齧ることは要注意。
ヒレの短いネオンテトラだろうが尾びれの先っちょが無くなりがちなので、混泳は難しくないものの妥協は必要な魚です。
あとうまく飼育できれば繁殖も狙えるみたいなので専用飼育でジックリ飼育するのも楽しそうですね。
(雌雄判別も可能みたいです)
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
コリドラス・アドルフォイの特徴・飼育情報
コリドラス・レウコメラス(コリドラス パンク)の特徴・飼育情報
コリドラス・カネイ(アトロペルソナータスⅡ)の特徴・飼育情報
テトラオーロの特徴・飼育情報
青コリドラス(コリドラス・パレアタス)の特徴・飼育情報
ヤマトヌマエビの飼育情報。食べるコケや飼育のポイントとか
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。