ネオランプロローグス・ブリチャージの特徴・飼育情報

ネオランプロローグス・ブリチャージ | |
---|---|
大きさ目安 | 8~10cmほど |
飼育難易度 | かんたん |
適応水質 | ×:弱酸性 ○:中性 ◎:弱アルカリ性 |
性格 | 少し注意 |
群れやすさ | 条件により群れる。家族(血縁者)で集団生活をする生態を持つが、魚自体が小さくないため大きい水槽は必要。 |
遊泳 | 底をパトロール |
値段の目安 | 700~1,500円ほど |
別名 | ネオランプロローグス・ブリシャルディ |
スポンサー
主な特徴
「ネオランプロローグス・ブリチャージ」は伸長するヒレが特徴的なアフリカの湖産シクリッド。
目の後ろに黄色というかオレンジの斑紋を持ち、オスは大きくなるとオデコも大きくなるのも特徴的です。
アフリカにはマラウィ湖とタンガニーカ湖という大きな湖がありますが、ブリチャージはタンガニーカ湖産の方になります。
本種は家族間で子育てを手伝うという面白い特性を持っていて、兄弟で子供の世話を行ったりします。


混泳・性格
アフリカンシクリッドは荒いと言われますが、アフリカンシクリッドの中では温和なタイプ。
同種間でも小競り合いはおきますがよほど狭くない限り殺し合うようなことはあまり好みません。
特に繁殖させて血縁同士であれば子育てを手伝ったりするので、血縁同士であればなおのこと仲が良いです。
総じて温和なシクリッドに分類されるかと思いますが、シクリッドですのでシクリッド同士は小競り合いをするので注意。
飼育ポイント・注意点
基本的にはとても丈夫ですが、pHが弱酸性に傾くと調子を崩します。
ソイルを使ったり、フン・汚れに対して水換え頻度・量が足りてない場合はpHが下がっていくので要注意です。
pHを高い位置に安定させる「サンゴ砂」や「カキガラ」を砂利や濾過材として使用すれば、水質面は心配なく飼育できるのでオススメ。


エサ
選り好みせずなんでも食べます。
繁殖
産卵は石などの基質に産みます。
写真のような感じで石を組み上げておくと産卵に適した好みの場所を見つけます。
産卵場所は南米シクリッドのようにしっかり決まっておらず、石の側面や裏側・石の下とかに産み付けるので、適当に石を組み上げておけばOKです。
産まれた稚魚はヨークサックを吸収した後、そのままブラインシュリンプを食べれますのでエサには困りません。
個人的な所感
アフリカンシクリッドでは定番のメジャー種。
今では小型の水草水槽が主流になって人気と入荷量が落ちちゃいましたが、繁殖行動が面白く繁殖もさせやすいことから愛好家も少なくはありません。
1ペアだけで繁殖させて兄弟・孫まで同居する大世帯を観察することができます。
個人的には大きく成長させるとオデコが出て更に立派な体格になるのが良いですね。
サザエなどデカい巻貝のカラを沈めとくとビビッた時に、スポッと綺麗に入っていく様子も面白いです。
(現地でも緊急避難先の1つとして使われてるんでしょうか?)
掃除や鑑賞の際「あれ!?どこいった!?」と探せば巻き貝の中にいるなんてことがあったり・・。
あと名前の由来は旧学名の”brichardi”からきていますが、今の学名は”pulcher”(プルヒャー?)なので「ブリチャージ」は流通名にしか過ぎません。
(かといってpulcherとブリチャージが全く同じというワケではなく、愛好家の中では区別されています。)
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
アピストグラマ・バンエスヒ(インカ50)の特徴・飼育情報
アルトランプロローグス・カルバスの特徴・飼育情報
ホワイトライントーキングキャット(ラファエルキャット)の特徴・飼育情報
アピストグラマ・パンドゥロの特徴・飼育情報
ゴールデングラミーの特徴・飼育情報
マーブルグラミー・ブルーグラミーの特徴・飼育情報
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。
凄く👍な記事ですね(*`・ω・)ゞ