コリドラス・カネイ(アトロペルソナータスⅡ)の特徴・飼育情報

コリドラス・カネイ | |
---|---|
大きさ目安 | 5cm |
飼育難易度 | 気をつけたい |
適応水質 | ◎:弱酸性 ○:中性 △:弱アルカリ性 |
性格 | 温和 |
群れやすさ | 条件により群れる。群れさせるなら45cmぐらいの広い"空間"が必要なのと、同じ種類じゃないと群れにくい。 |
遊泳 | 砂利表面を掘ったりしながら底を遊泳 |
値段の目安 | 1,500~2,000円 |
別名 | コリドラス アトロペルソナータスⅡ(読み:ツー) |
スポンサー
主な特徴
「コリドラス・カネイ」はスポット状模様とアイバンドを持つコリドラス。
背ビレ付近の頭部にほんのりと茶っぽいオレンジがかかり、背ビレおよび背ビレの付け根周りは黒くなります。
環境にもよりますが飼育下で落ち着くと体色の濃さが増し、綺麗な飴色になる傾向があります。
(写真のものは白い環境のためか身体は白めです)




種として記載される以前からアクアリウムの世界で流通しており、コリドラス・アトロペルソナータスと似た模様パターンであったことから「アトロペルソナータス2(Ⅱ)」の名前で流通していました。
後にカネイと記載されますが、現在でも「アトロペルソナータス2」の名前で販売しているところも多いです。
混泳・性格
温和であり、どの熱帯魚とも混泳には向いています。
飼育ポイント・注意点
丈夫なコリドラスで飼育は容易です。
ただし日本で現状販売されているものは現地から採集された”ワイルドもの”でありますので、輸送によるダメージおよび販売時の状態はよく観察しておきたいところ。
エラの動きがおかしかったり色が飛んでたりなど、調子がおかしい場合は状態が良くなるのを待つのがベターです。
販売時の状態が良いものを迎えれば入門種である青コリドラスと同じくらい飼育が簡単です。
エサ
中層を遊泳する魚と一緒にしている場合、エサをあげてもコリドラスに行き渡らないことが多いので注意。
あまりエサにありつけていないなと思ったら沈下性の顆粒フードを多めに与えてみたり、専用のコリドラスフードを与えると良いでしょう。

コリドラスフードは少しずつふやけることで、他の魚がエサを奪いにくくなっているのでコミュニティタンクではオススメです。
ともあれコリドラスはタフな魚。長い間エサが少なくても全然耐えますので、まずはよく観察するのが重要です。
個人的な所感
アイバンド、背ビレ前方が黒い、背ビレ付け根がやや色づく、体色のゴマシオ模様など色彩的に綺麗な要素が沢山あって、かつ価格が手頃なコリドラスとして好きな人も多い良コリドラスです。
(馴染みのマニアからはごましお系と呼ばれる)
コリドラス・アトロペルソナータスとよく似ているためアトロペルソナータス2としての流通名がありますが
- 地色の茶色みが強い
- スポットが細かくて多い
- 背ビレとその付け根を中心に黒が入る
- 背ビレ付け根前方に少しオレンジがかかる
- 尾に模様が入る
などなど差異が沢山あってパッと見の印象が結構違うため、少し見れば間違うことはないと思います。
(まぁ入荷直後で色がぶっ飛んでるときはアトロペっぽいかな・・・??)


個人的にはこの手の模様はメラニスティウス、ブレビロ、レウコ、ロンパチとか結構沢山ある印象で、見分けがつくまでは時間がかかりました・・・・。
実際にしばらく飼ってやっとまともに見分けが付くようになったコリドラスです。

まぁ似た模様のコリドラスが沢山流通しているってことは”この手の模様は人気があるから”ということなんですよね。
これらのコリドラスを色々図鑑で見比べて、その中から気に入ったものを是非飼ってみるのがオススメ。
そうすればそれを中心として似たようなコリドラスがどんどん見分けられるようになります。
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
コンゴテトラの特徴・飼育情報
ヤマトヌマエビの飼育情報。食べるコケや飼育のポイントとか
アピストグラマ・ビタエニアータの特徴・飼育情報
ポリプテルス・デルヘジィの特徴・飼育情報
キフォティラピア・フロントーサの飼育情報。混泳や飼育ポイントなど!
ガラ・スピロータの特徴・飼育情報
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。