キイロハギの飼育について!混泳や白点病対策、拒食時の対応など!

最大体長:20cmほど
飼育難易度:★★☆
気のつよさ:★☆☆

キイロハギは円盤状で全身黄色の体色が美しい人気の海水魚で、映画ファイティング・ニモにも登場していましたね。

よく泳ぎ水槽の美観を損ねる藻や海藻も食べてくれるため水槽に1匹は入れたい海水魚です。

目次




キイロハギの大きさ・水槽サイズ

キイロハギキイロハギは最大20cmほどと大きくなる海水魚ではありますが、実際には成長速度がかなり遅いためわりかし小型水槽でも飼うことができます。

しかしながら遊泳能力が高くよく泳ぎ回るためあまり小さな水槽だとストレスを感じてしまい、すぐ死んでしまうので小さなキイロハギでも水槽サイズは45cm以上のものを用意しましょう。

小さな時は丸い円盤状ですが、大きく成熟すると横に伸びてきて楕円に近くなります。が、水槽下ではそこまでいくことは稀です。

ショップでは4cm~8cmくらいのものが販売されており、大きくさせるにはそれなりの水槽サイズとかなりの年数が必要なため大きな個体は愛好家の間でもそうそう見ることができません。
大きく楕円になったら自慢できるレベルです。

水槽におけるキイロハギの遊泳

維持しているサンゴ水槽よく前に出てきてくれます

ひっきりなしに泳ぎ回っています

水槽内を常に泳ぎ回りながら食べれそうな藻や海藻を探し回っており、ツンツンとライブロックなどを突っついて藻を食べる様子が観察できます。

導入時以外は隠れて出てこなることが無いため鑑賞にはとても向いた遊泳をする海水魚で見ていて楽しいです。

キイロハギの性格・混泳

キイロハギを見るハタタテハゼとカクレクマノミキイロハギは温和な性格で混泳には向いた海水魚です。

どの海水魚とも相性がよく、また体高があり大きく見えるので気性が荒い魚からターゲットにもなりにくいという特徴も備えています。

キイロハギの餌・餌付け・コケ取り

餌を食べに集まった海水魚冷凍ブラインを食べに集まった魚達

キイロハギは水槽に生えた藻などをひっきりなしに食べていますが、それだけでは不十分で餌を与える必要があります。

キイロハギは植物性が強いものの雑食性のためどのような餌でも食べることができますため、一般的な海水魚の餌から冷凍ブライン、はては海苔まで食べます。

水槽に一切藻が生えない場合は植物性の高い餌の方が適しています。

餌付け・拒食してしまった時は?

正面から見たキイロハギ水槽にお出迎えすると新しい環境にビックリしてしまい餌を食べずに拒食に陥ってしまうことがあります

数日程度であれば新居で落ち着かないため餌を食べなくても普通なのですが、いつまでも餌を食べないのは対策しないと餓死してしまいます。

拒食になってしまった場合は餌のタイプを変えて、冷凍ブラインシュリンプを散らして様子をみましょう

またタンクメイトが積極的に餌を突っつきに来るタイプであれば釣られて餌を食べようとするため、カクレクマノミや小型スズメダイなど魚が多くいると餌付けが簡単になります。

それでも食べない場合は好物である「赤色の海藻」を通販などで取り寄せ、ライブロックに挟んで置いていつでも食べれるようにして餓死を防ぎます。

よく食べる魚の数を増やしたりして根気よく餌付けにチャレンジしていきましょう。

赤色の藻赤色の海藻
好んで食べるため餓死防止に役立つ

コケ取り・藻除去について

ガラス面に生えた藻を食べるキイロハギガラス面に生えた藻を食べるキイロハギ

キイロハギは水槽を泳ぎ回って藻を食べるため藻・コケ除去として入れることができます。

茶苔や緑ゴケなど岩やガラス面にべったり付くのはあまり食べてくれません。
ガラス面を突っついているのは糸状の藻を食べています。

キイロハギがよく突っついて食べてくれるのは赤色の藻、もしくは伸びたてか生えたての新芽です。

そのためある程度藻が成長してしまった水槽に対しては効果が薄いですが、藻が生えないよう予防する能力が高いため早い段階で水槽に入れておきたい海水魚です。

藻が成長してしまった場合でも手で千切ると新芽と突っついて食べだすようになりますので、あらかじめ手でできるだけ千切ってやると良いでしょう。

特にミドリイシなどのSPS、デリケートなLPSのサンゴ水槽は藻が生えてくると厄介なためキイロハギに限らずハギ類を入れておくのが鉄板です。

細長いおちょぼ口でライブロックやサンゴ同士の隙間に生えた藻を食べてくれます。

繁茂した海藻こういう繁茂しきったのは食べない
手でできるだけ千切って新芽を食べてもらおう

キイロハギの丈夫さ・白点病について

狭い隙間を通るキイロハギキイロハギは白点病になりやすいため飼育にはややハードルが高めです。

しかしながらしっかりした環境で飼育していれば病気になることはありませんので飼育が難しいことはありません。

病気を予防するためには水の汚れが少ないこと、数値的にはサンゴが飼えるような硝酸塩濃度20ppm未満あれば理想です。

あとはパワフルでランダムな水流を生み出すことで病原菌の温床を作らないこともポイントです。

そのため飼育にはコントローラー付きのウェーブポンプとプロテインスキマー(エアーリフト式以外)があれば飼育難易度はかなり落ちます。

餌付けもしやすい部類のため飼育のステップアップにオススメの海水魚です。

キイロハギの入手性・値段

青い照明下のキイロハギ青い照明でも合う

キイロハギは4,000~7,000円ほどで販売されています。

安価な海水魚とは言えませんが、しっかりした体格の海水魚なのでそういう意味では値段相当のような気がします。

安くは無い海水魚なのでしっかりした設備を用意してから導入するのがオススメです。

常時販売されているような海水魚ではありませんが、定番の海水魚なので定期的に入荷があり入手するのは容易です。

ハワイから採集されたものもあり、気分的にも雰囲気が出ます。

キイロハギのサンゴとの相性

ライブロックの合間を泳ぐキイロハギキイロハギはサンゴを食べたりすることがないためサンゴとの相性は良い海水魚です。

加えてサンゴの成長を妨げるやっかいな海藻類を予防することができるため、サンゴ水槽には1匹は入れたい海水魚のひとつです。

ミドリイシのリーフタンク(サンゴ水槽)には何らかのハギ類が入っていることが多いため、リーフタンクには必須と考えても良いかもしれません。

逆に海藻を中心とした水槽だと食べてしまうため相性は悪いです。

おわりに、個人的な所感

水槽を泳ぐキイロハギ目の覚める黄色とシルエットが可愛く定番の海水魚ですが、ちょっと飼育設備はしっかりしたものを用意してあげたいところですね。

エアーリフト式のプロテインスキマーを使っているうちはオススメできないなぁと思います。

海水魚飼育の基本は「強力なプロテインスキマー」+「しっかりした水流設備」、これが揃うとどのような海水魚でも簡単に飼うことができます。
もちろん殺菌灯があればより簡単になります。

海藻を食べてくれる海藻除去としても活躍しますが、成長しきった緑の海藻は大きい個体じゃないと食べてくれません。
ただ小さい個体でも新芽を好んで食べるため増殖は多少なりとも抑える効果が期待できます。

やや難しいイメージのある海水魚ですがしっかりした設備の水槽だと簡単に飼うことができるので、ステップアップに最適ですよ!

次にオススメ!:
病気しない海水水槽を作るための4つの予防ポイント
海水水槽の殺菌灯とは?効果と必要性、選び方などを解説

シェアしてね!

Sponsored Link

この記事へのコメント

  • 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で編集されて掲載される場合があります。
  • コメントは承認制です。
    管理者が承認するまではコメントは掲載されません。記事と直接関係ない内容や他ジャンルをけなすもの等、管理者が不適切と判断したコメントは不掲載となる場合がございます。

以上あらかじめご了承の上、投稿下さいませ。

コンテンツ

記事ランダムピック

サイト運営者

運営者のイメージ

ジュン

自然派インドア。

いろんな生き物で培った実経験を元にアレコレ書いてます。

ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、愛好家が経験を元にした記事がウリです。

ヨロシクネ!!