カメの英語「タートル・トータス・テラピン」それぞれの違いって?

カメは英語で「Turtle(タートル)」、「Tortoise(トータス)」、あと「Terrapin(テラピン)」。
それらの違いを解説していきます。
スポンサー
タートル(Turtle)の意味
まずタートル、正確には「Turtle」ですが、これは単純に「カメ」。
どんな時でもカメ=タートルです。
トータス(Tortoise)の意味
次に「Tortoise」、トータス。
カメはカメなんですが、正確には「リクガメ」という意味なんです。

リクガメは水に入らず主に陸上で生活するカメで、ゾウガメとかの種類ですね。
以下のカメたちはトータスとは呼びません。


テラピン(Terrapin)の意味
あと雑学ですが、カメは「タートル(Turtle)」と「トータス(Tortoise)」の他に「テラピン(Terrapin)」という英語もあります。
「Terrapin」は淡水または汽水域に住む半水生のカメを指す英語で、さっきの画像のヤツがTerrapinと呼ばれたりするようです。

ただ日本ではテラピンというと「ダイヤモンドバックテラピン」を指すことがほとんど。(英語でも特に「ダイヤモンドバックテラピン」という意味合いが強い)
なのでテラピンを使う機会はほぼなさそうです(´・ω・`)雑学ゥ!
テラピンは綺麗なカメでペットにも人気だよ!

スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
コリドラスのアドルフォイとデュプリカレウスの違い
外来種・特定外来生物・特定動物の違いを解説!似てるけど違うヨ!
魚のエラ呼吸の仕組み。陸上で呼吸出来ない理由とか。
生き物の飼育を禁止する法律ってどんなのがあるの?まとめてみた!
ウシガエルが飼育禁止!?特定外来生物と外来生物法を知ろう!
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。