水族館ミュージアム!?ニフレルの紹介と周辺スポットなど!

「NIFREL(ニフレル)」水族館を楽しむためのアレコレ!
施設情報や見どころ、滞在時間の目安、周辺の観光スポット、メシどころなどを紹介!
NIFREL(ニフレル)の概要
「NIFREL」およびニフレルは大阪にある水族館およびミュージアムです。
2015年にオープンした比較的新しい水族館ということもありますが、「感性に触れる」ということをコンセプトにしており、従来の水族館とはかなり異なる印象を受ける施設。
「生きているミュージアム」というキャッチコピーもあり、正統派じゃない変わったタイプの水族館だと思います。


ちなみに運営はジンベエザメで有名な同大阪の水族館である「海遊館」です。
施設 概要 | |
---|---|
オープン | 2015年~ |
場所 | 大阪府吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内 |
動物によるショー | なし |
規模(個人評価) | 中型 |
水族館としての見どころ
いわゆる水族館ではありますが、従来の水族館とはかなり違った展示になっているので、新鮮に感じられる水族館です。
いくつかの「ふれる」ゾーンに分けられており、
- カラフルな魚やエビたちが展示される「いろ にふれる」ゾーン
- 生き物たちの変わった姿を展示する「すがた にふれる」ゾーン
- 生き物たちの行動・特技にフォーカスした「わざ にふれる」ゾーン
- ・・・etc
などのテーマでそれぞれ展示されています。


エリアごとにテーマが分かれているので、少し進めばガラッと雰囲気が変わるので飽きることがありません。
「いろ にふれる」ではやや暗めの部屋でカラフルな生き物たちで楽しんだかと思えば、「みずべ にふれる」では明るく森林の川のような涼しげの展示に。


ただ単に視覚的に変わるだけではなく、ドクターフィッシュを体験できたりと様々な要素で「ふれる」ことができます。


先述しましたが定番の水族館である「海遊館」が運営しているので、その展示ノウハウも盛り込まれて仕上がった水族館だと感じますね。
ニフレル行ってきたー。アーチャーフィッシュやばない!?※虫(コオロギ)注意動画 pic.twitter.com/OD2AM5D8zj
— 犬水ジュン (@junwtdg) 2018年8月9日
水族館だけでは無い楽しさ
水族館ではありますが、動物たちも多く、動物好きにもたまらないポイントです。
珍しい「ホワイトタイガー」や「ペンギン」、「ワオキツネザル」、「ペリカン」、「ビーバー」、「カワウソ」、「ミニカバ」などの動物たちが展示されています。


これもまた単純に動物が展示されているわけではなく、見せ方が工夫されてて楽しいのもポイント。
「うごき にふれる」ゾーンでは動物たちが柵なしで歩きまわっているので、動物たちの機嫌とタイミングによってはドキドキするくらい急接近することもあります。


動画じゃ分かんないけどトラが遊んだ轟音がドォォオオオン!!!って響いて怖いくらい_:(´ཀ`」 ∠): pic.twitter.com/4de6Hite8D
— 犬水ジュン (@junwtdg) 2018年8月9日
新しい水族館なのでかなり綺麗
あとオープンが2015年とかなーり新しい水族館なので、館内はとても綺麗です。
従業員さんの管理・掃除が行き届いているということもありますが、清潔に感じますし空気も気持ち綺麗な気さえします。
また、動物がいるからといって不潔な感じはせず、匂いも全く気になりませんでしたよ。


ここはイマイチ

強いていうなら気をつけて欲しいポイントとして、水族館では無く水族館ミュージアムというポイントでしょうか。
水族館ってあの薄暗くて青い照明がほんのり入るのが好きっていう人多いと思うんですが、「NIFREL」は水族館特有の落ち着いた雰囲気はあまりありません。
なのでそれを期待して行くと「思ってたより違う・・・」となりがちです。
正直なところ水族館・動物園・博物館なら、割と動物園と博物館寄りな楽しさだと感じますね。
滞在時間の目安

滞在時間の目安は「45分ぐらい」だと思います。
規模的にはそこまで大型ではないのと、順路が整備されているので、順路通りにスタスタ歩いて見て回ると30分ぐらいで見終わってしまうこともありえるくらいです。
とはいえ展示がかなり独特なので「面白い!」と思って生き物を観察したり、写真撮りまくったりしてると気づいたら1時間超えなんてことも。
見る時間は人によってムラが出やすいのでは?と思いますね。
周辺スポット
ニフレルは大阪中心部からはかなり遠く離れた場所にあるのと、周辺にはいろんな施設があるのでニフレル+αの観光なら周辺で楽しむのがオススメです。
観覧車(REDHORSE OSAKA WHEEL)
ニフレルの隣には日本一高い観覧車である「REDHORSE OSAKA WHEEL」があります。
※2018/08現在
高さは123mで世界規模で見ても大きい観覧車です。(2018/08現在5位みたいです)
更に足元がシースルーになっており、かなり迫力があるのもポイント。
ちなみに乗ったら怖い人が結構いるからか足元に布のシートが置かれてまして、どけたら下が見えてビビりました。_:(´ཀ`」 ∠):コワイ!!
関連外部:【公式】Redhorse OSAKA WHEEL(レッドホース オオサカホイール)|EXPOCITYにいけば日本一の観覧車がある
映画館
ニフレルがあるEXPOCITYには「109シネマズ大阪」という映画館がありますので、話題の映画を楽しむことができます。
映画上映までの待ち時間の暇つぶしでニフレルに行っても良いですね。
エキスポシティの娯楽施設
その他にもEXPOCITYでは様々な娯楽施設があります。
- 自然や動物を題材に、プロジェクタなどデジタル要素を取り入れた体験型ミュージアム「オービィ大阪」
- ガンダムグッズやカフェがある「ガンダムスクエア」
- プロジェクションマップなどのデジタル機器を取り入れた新感覚スポーツ施設「VSスポーツ」
- 子供向けアミューズメントパークである「ショーンパーク」、「ANIPO(アニポ)」
- ・・・etc
施設によってはかなり混んでるので、人の多さに合わせて臨機応変に行動するのが良いかもしれません。
(2018/07に行った時はVSスポーツにかなり人が並んでました)


関連外部:日本最大級 大型複合施設 EXPOCITY-エキスポシティ-
ららぽーとEXPOCITY
EXPOCITYには「ららぽーとEXPOCITY」という大きなモール施設があるのでショッピングを楽しむことができます。
各種洋服店や雑貨、本、ペットショップなどかなり様々なバリエーションのショップが入っていますので、お買い物だけでも楽しむことができますよ。
関連外部:ららぽーとEXPOCITY | 三井ショッピングパーク(Mitsui Shopping Park)
万博記念公園
のんびり過ごしたい人にオススメなのが「万博記念公園」。
ニフレルやららぽーとEXPOCITYは特に休日、人にあふれていますが万博記念公園は広い公園なので人混みを避けることができます。
公園の他、日本庭園やボート、アスレチック遊具、展望台もあるので意外に楽しめるのではと思います。
レジャーシートやお弁当を持ち込んでゆっくりするのもオススメです。
公園ではありますが少額ながら入館料が必要なのと、閉まる時間が結構早いのでその点は注意。
(2018/08現在、大人250円で17時まで)

関連外部:万博記念公園
近い飯どころ
ニフレル近くの飯どろことしては「ららぽーとEXPOCITY」に多くの飲食店がありますので通常はそちらがオススメ。
店舗型飲食店の他にかなり大きいフードコートもあります。
ただお昼時はかなり混雑するので注意が必要です。
フードコート、かなり大きいんですがそれでも席が埋まるほど活気が溢れています。


万博公園でのんびり昼食もオススメ

隣に万博公園があるので、コンビニやららぽーとEXPOCITYでお弁当を買って、お外で食べるのもオススメ。
施設が広いのでのんびり過ごせます。
あらかじめレジャーシートを用意しておくと便利です。
あとごく稀に万博公園でラーメン博やカレーエキスポなどのグルメイベントが開催されている時があるので、一度そちらをチェックしておくと良いでしょう。
参考関連:カレーEXPO 万博公園
行き方・アクセス
最寄り駅は「万博記念公園駅」になります。
ただ大阪とはいえかなり東北の方に位置しているので、思ったより行くまでに時間がかかるのに注意が必要です。
「JR大阪駅」からだと1時間手前ぐらいかかり、繁華街である「難波駅」からだと1時間ほどかかります。
あとEXPOCITYには駐車場がありますので、車でも行きやすいかなと思います。
バスもある
「阪急 梅田駅」から万博記念公園駅行きのバスが出ているようで40分でいけるみたいです。
こちらは乗り換えが楽なのが良いですが、バスの本数は2時間に1本レベルみたいで少なめ。
なのでバスを使う場合は事前に時刻表を抑えて早めに行くようにして必ず乗れるようにしておきたいですね。
関連外部:EXPOCITY「バスでお越しの方」
おわりに
ニフレルは水族館ではありますが、見せ方がとても工夫されていて従来の水族館とは違った面白さがあります。
「綺麗!」はもちろんのこと「楽しい!面白い」も楽しむことができ、従来の水族館に飽きた人でも楽しめる要素がいっぱい!
2015年にオープンした新しい水族館ということもあり、綺麗ということもポイントが高いですね。
あと動物も多く、距離も近いので動物好きにもオススメですよ!
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
おすすめ広告
コメント
コメントが送信されましたら、ページ上部へ移動します。